『七海メンタルを学ぶ(10):怒りを育ててはいけない』

 

 

今回はプロゴルファーを目指す研修生七海(※)がその心の師である和尚「怒りを育ててはいけない」というテーマでメンタルに取り組んでいるところにお邪魔して一緒に学ばせてもらいましょう。

※ 七海は女子プロゴルフのプロテスト突破を目指す18歳の研修生。技術だけでなく、自分の能力を発揮し切るための「メンタル」の重要性に気づき、2017年夏から和尚の指導を受けはじめた。

 

 

 

七海:

和尚、おはようございます。前回に続きまして朝からのメンタル法話、よろしくお願い致します。

 

 

 

和尚:

さあ、今朝もしっかり学んでいこう!!

 

 

 

七海:

和尚、今朝はどのような内容のお話でしょうか?

 

 

 

和尚:

今朝はね、「怒り💢」について一緒に見ていきたいと思っているんだ。

 

七海もゴルフをプレーしていて、自分に腹が立ったりして怒ることってあるんじゃない?

 

 

 

七海:

それはありますよ〜。

 

その怒りとか落ち込みの克服のためにメンタルの学びをしていると言っても言い過ぎではないわ。

 

 

 

和尚:

そうだよね。

 

「怒り💢」は多くの人にとって厄介な問題だよね。ゴルフに限らず、「怒ってしまう」とその後の行動に影響を及ぼすものね。

 

ところで、法話をはじめた当初、「自分の心を観察すること」をオススメしたんだけど、続けているかな?

 

 

 

七海:

はい、続けてはいるんですが、気がつくと「観察」している自分が「観察対象そのもの」になってしまって、かなりの時間が経ってから「ああ、観察できていなかった」ということに気がついてガックリ😞来ます。

 

そんな状況ですね。

 

 

 

和尚:

そうかぁ。

 

まあ、「観察」をやり始めた当初というものは皆、七海と同じようだから大丈夫さ。

 

ゴルフでも練習せずにうまくなることはないでしょ?

 

それと同じで「観察」も次第に上手になってきて、その七海のいう「観察対象そのもの」になってしまうということも少なくなってくるよ。

 

その「観察対象そのもの」になることを

 

 

「自己同一化」

 

 

と言うんだ。

 

メンタルの学びをするときには覚えておくと便利な言葉だよ。

 

 

 

七海:

「自己同一化」・・・ですね。

 

「私と観察対象が一つになってしまう」ということで「同一化」なんですね。

 

覚えておきます。

 

 

 

和尚:

なぜ、今、七海に「観察」のことを聞いたかというとね、これは以前にも話したことだけれど、

 

 

「怒り💢」に対処するにはまず「自分が怒っている」ということに気づくことが必要

 

 

だからなんだ。

 

 

講演会や法話会でこの話をするとね、決まって聴衆の方から

 

 

「和尚、自分が怒ってることなんか、自分のことですから最初から気づいていますよ」

 

 

という声が上がるんだ。

 

でも、人は自分が思っているほどそうは気づいていないんだよ。

 

そのことは正確で精密な観察が出来てくるほど自分でわかってくるんだけど、大方の人はそんな「観察」の重要性なんか教えてもらわないから、知らないので

 

「自分は(自分のことなので)怒っている💢くらいのことには気づいている」

 

と主張するんだ。

 

 

「気づく」というのは「観察している状態」と同じことだけど、

 

 

「怒っている自分と同化」していては絶対に成り立たない

 

 

んだ。

 

「気づき」の状態というのは非常に冷静で「落ち着いている」状態だからね。

 

 

 

七海:

和尚、ちょっといいですか?

 

今、私は「怒り💢」の状態なんですよね? 

 

それなのに「落ち着いている」というところがわかりません。

 

 

 

和尚:

うん、まあ、そこのところはちょっとわからないかもね。ムリもないよ。

 

多くの人は「怒っている時」は「怒っている時」なので、その人には「怒り💢」しかない。

 

つまり、さっき一緒に見た「自己同一化」の状態だね。

 

でも、メンタルに取り組んで「観察」の重要性を理解し、日頃、そのことを実践している人は自分に「怒り💢」が生じても、それを「静かに観る」ことができるようになるんだ。

 

そういう心境というものがあるんだ。

 

七海ももうじき、「なるほど! 和尚の言っていたことはこういうことなのね!!」という体験をして、理解することになると思うよ。

 

 

 

七海:

では、このまま「観察」を続けて行けば「怒っているのに冷静」という状態を私も体験し、理解できるということなんですね。

 

 

 

和尚:

そうそう。心配ないよ😄

 

七海は今、自分に「怒り💢」が生じた瞬間に「気づく」ことは出来ているかな?

 

 

 

七海:

いいえ😥

 

冷静なときには「観察」は出来るようになったのですが、あることをきっかけに「怒り」や「落ち込み」が出ると、その中に巻き込まれてしまいます😫

 

 

 

和尚:

そうだろうね。

 

まだ「気づき」が十分に顔を現していなくて、これまでの習慣の方がウンと強いから、そういうことになっているんだね。

 

でも、さっきも言った通り、心配ない。この私もそこは通って来た道だよ。

 

さあ、それじゃ~、七海のその質問についてはそれでスッキリしたかな?

 

 

 

七海:

はい。

 

まあ、実際に体験するまでは本当の意味ではスッキリしないですが、そのことについては「そういう心境がある」ということについては私の脳細胞に居場所を作ってあげることが出来ました。

 

 

 

和尚:

それで十分、それで十分😄

 

話を戻すと、「怒り💢」と「同化」している時というのは「自分=怒り💢」だから、その「怒り💢」の言い分を「もっともだ!」といって聞き、そして、その言い分通りに行動するわけだ。

 

「同化」している・・・「どうかしてる」状態な〜んてネ。

 

冗談通じた😅?

 

 

 

七海:

和尚、真面目に聴いてるんですから・・・お願いしますよ。

 

 

 

和尚:

ああ、すまんすまん。

 

自分が「怒り💢」に同化しているときというのは、その怒りの言いなりだから「怒り💢」を表現するわけね。

 

その時は自信を持って「こんなこと当然だわ」とか「仕方がないのよ。だってこんな状況なんだから」と思ってそのような表現をしても、やはり、それは冷静になってみると「ああ、しなきゃよかったな😥」と思うことが多いものだよね。

 

でも、「怒り💢」は善悪のレッテルを貼れば善くない、望ましくないものになるだろうけれど、そういう善悪を抜きにしてみれば生命エネルギーの表現なんだ。

 

七海にはまだ信じることが出来ないかもしれないけれど、その大もとである生命エネルギーは七海がゴルフのラウンドをすこぶる快調にプレーしている時のエネルギーと何ら変わらないものなんだよ。

 

 

 

七海:

え〜っ? そうなんですか??

 

私が順調にプレーしている時のエネルギーは「友」で、怒り💢がある時のエネルギーはまったく正反対の「敵」のように思えますが・・・。

 

 

 

和尚:

そう思うよね・・・善悪の視点から見たらね。

 

でも、双方ともに「力」として表現される源(みなもと)だよね。

 

だから、「怒り💢」という「負」に働いているエネルギーの方向を変えてあげることで七海が「生きていく上での力」や「プレーする力」に変えて行ってあげるように処理してあげればいいんだよ。

 

 

 

七海:

怒らないように我慢するのではないんですか?

 

 

 

和尚:

違う。

 

怒らないように我慢するというのとは違うよ。

 

もう生じて来てしまっている「怒り💢」を我慢してはいけない。

 

七海、マンホールから勢い良く水が吹き出している⛲ときにそれを抑えたらどうなるかな?

 

 

 

七海:

それは一旦は収まったとしても、本当の解決策じゃないから、圧力が限度を超えたら、また吹き出しちゃいます⛲

 

 

 

和尚:

その時、勢いはどうなるかな?

 

 

 

七海:

抑えていた間に圧力が高まっていたので、前にも増して勢い良く吹き出す⛲ことになります。

 

 

 

和尚:

そうだね。

 

一旦押さえ込んでいる間は

 

 

「一見、何事もないような静かな状況」

 

 

に見えるけれど、地下では着々と圧力が高まって、そして一定の限界を超すとその圧力分だけ更に勢い良く吹き出す⛲ことになるね。

 

「怒り💢」を抑えた場合も同じなんだ。

 

時折、「あんなに穏やかな人が」という人が切れてしまって凶悪な事件を起こしたりするでしょう。

 

そういうことは今一緒に見てきたようなことを知っていれば、そうビックリはしないよね。

 

いらだちをちょくちょく出してしまう人は「怒りん坊」として嫌われるけれど、「圧力をためた善人」よりはまだマシとも言える。

 

だから、「怒り💢」を抑えるとか、「怒らない💢ようにする」というのは

 

 

「怒りを育てること」

 

 

であって解決策にならない解決策なんだ。

 

また、もちろん、「怒り💢」と自己同一化して行動として「怒り💢」を表現してしまうことも「怒り💢」を育てることになるから注意が必要だよ。

 

 

 

七海:

なるほど!

 

和尚のお話を伺うと「それはそうだな」と思いましたが・・・それまでの私からしたら意外でした。

 

 

 

和尚:

・・・というわけでその手は使えないから、その「怒り💢」の方向を変えて行ってあげるんだ。

 

あっ、結構時間が経ってたね😅 

 

この続きは後にしよう。

 

ティーブレイク☕じゃ

 

 

 

 

 

七海:

ふう〜、美味しかった(๑´ڡ`๑)

 

え〜と、後半は「怒り💢」のエネルギーを進路を変えるということでしたね。

 

和尚、続きをお願いします。

 

 

 

和尚:

はいよ!

 

では、「怒り💢」が現れたらどうすればよいのか・・・。

 

まず再確認だけど、「観察」を怠らずに鋭くしていくというのが前提だったね。

 

コンマ1秒でも早くに気がつくことができれば、それだけ「同一化」して怒りの表現をしなくて済む確率が高くなる。

 

それで「怒り💢」が出てきたことに気づいたとしよう。

 

 

 

七海:

はい、あることが生じて「怒り💢」が生じました。

 

 

 

和尚:

そしたら、次に為すべきことは

 

 

『今』の私のせいでこうなったのではない!」

 

 

とパッと気づくことなの。

 

ここは少し精神世界のことをお話しないと訳がわからないだろうからちょっと聴いてね。

 

 

 

 

【和尚の解説】

 

 

一般的に自分に怒り💢が生じると、

 

「『今』自分が怒った」

 

ととらえがちです。

 

そして、その今怒った自分に自分が対処しようと思うのです。その一つの対処の例が「怒りを我慢する」ということです。

 

・・・ですが、実際のところすべてのことは「因果」(原因があって結果がある)によって生じていますので、自分が怒る「因」、すなわち「種」が自分の中にあって、それが、あなたを怒らせる出来事「縁」によって怒るという「果」になったというのが実際のところです。

 

ですから、いつかはわからないけれど(今回の生ではないかもしれません)、以前まいた「種」が実って「果」となったので、「怒り」は「実り」ですから、「怒り」が出た時点でその「種」である原因は「解消されている」のです。

 

・・・ですが、ほとんどの方はこのような仕組みをご存じないので、せっかく「実」を結んで、その悪い因縁から開放される瞬間であるにも関わらず、そのようなことだと知らずに「怒り💢」に任せた行動を取ってしまい、あるいはガックリ😞してしまい、そして、また「新たな種」という「因」をまいてしまうのです。

 

そうなりますと、それは永遠にグルグル回る状態になって、そこから抜け出すことが出来ません。ですから、「怒り💢」が出たときは、道徳としてではなく、その「怒り💢」に乗らないことが大切なのです。

 

常に「今、この瞬間に生じ来ることは『過去の種が実って現れてくる」のです。

 

 

 

七海:

そういう仕組みになっているになっているのですか・・・。

 

生じ来ることはツケの精算というわけですね。 

 

 

 

和尚:

そういうこと。

 

悪いことだけではなく、良いこともネ😉

 

過去のツケを「カルマ」と呼ぶんだ。

 

 

 

七海:

「カルマ」ということは過去のツケのことだったのですね。

 

では和尚、私に怒り💢が生じて、その怒りに私が気づき、そして「あっ!これは過去のツケで起きたんだ」というところまで気づくことが出来たとしましょう。

 

それでも生じた辛い怒り💢がその瞬間に無くなるということではないですよね?

 

 

 

和尚:

そうだね。

 

残念ながら、そう気づいたご褒美(ほうび)にパッと消えるわけではない。

 

 

「それじゃ~、そんなことをしても意味ないじゃないですかぁ・・・」

 

 

という顔をしているぞ、七海。

 

心配するな。

 

もし、意味が無いんだったらこんなに時間とエネルギーをかけて話さないよ。

 

私はもともと面倒くさがり屋なんだから😅

 

「オッと、過去のツケの精算が来たぞ!」と気づいたら、その怒り💢を「観察」している状態のまま、その怒り💢を見送るんだよ。

 

 

 

七海:

「見送る?」・・・ですか?

 

 

 

和尚:

そう「見送る」。

 

七海は野球は観るかな?

 

 

 

七海:

はい、高校野球とカープの試合はなるべく観ます。

 

 

 

和尚:

七海はカープ女子だったんだぁ〜。それは知らなかった。

 

野球に三振ってあるでしょ? 三振にもさぁ〜、「空振りの三振」と「見送りの三振」があるじゃない?

 

野球ではバットを振らないで三振することは嫌われるけれど、

 

 

メンタルではね、「見送りの三振」は大歓迎

 

 

なんだよ。

 

もう「見送りの三振」はぜひとも身につけたい「大技」ネ😉

 

七海は例えば「怒り💢」という心、あるいは感情と言ってもいいけれど・・・を「見送ってみたこと」はあるかな?

 

 

 

七海:

「怒り💢を見送る」なんていう発想がなかったんですもの。あるワケがないわ。

 

 

 

和尚:

そうだよね。

 

こういうことはよほど自分の心のことで困らないと探そうとしないものね。

 

では、したことがないのだったら、私がどのようになるかを少し話してあげよう。

 

「怒り💢」を見送るとね、その「怒り💢」は人間や他の動植物のように成長して成熟し、そして老いて最後に死ぬんだよ。

 

そして「怒り💢」が死んだ後にそこには「静かな心」が広がっていることに気づくよ。

 

それが「怒り💢」への当面の対処だよ。

 

アンガーマネジメントって知ってるかい?

 

 

 

七海:

いいえ。初めて聞きました。

 

それは何のことなんですか?

 

 

 

和尚:

アンガーマネジメントというのは直訳すれば「怒りの管理」という意味だね。

 

「怒りへの対処法」のことだよ。

 

そのアンガーマネジメントにね、「怒り💢」が出たら数を数えるというのがあるんだけど、それなんかも「数を数える」という行為の間に「怒り💢」を見逃していることになるよね。

 

私はどちらかというと七海には最終的に「怒り💢」から気を逸(そ)らせるのではなくて、正面から堂々と「怒り💢」を見つめられるようになって欲しい。

 

「観察」が鋭くなってくると「怒り💢」に対して興味が湧いてくるから、「怒り💢の一生」を追いやすくなるし、そこからいろいろと自分の心の癖を教えてもらうことも出来るからね。

 

まあ、今私は七海に「見送ってみる」とどうなるかを話してあげたけれど、「怒り💢が死ぬかな? 和尚の言ったとおりにやったら消えるかな?」みたいな邪念を入れたら、それは「怒り💢」という心に燃料を送って養っているようなものだから、「怒り💢の死」を観ることは出来ない。

 

だから「期待せずに淡々(たんたん)と」見送ってほしい。

 

それと、私の話、つまり理屈よりも実際に七海がそのことを体感しないと身につかないことはわかっていると思う。

 

「怒り💢」というのは実に幅の広いものでね、それだからこそ私たちはそこから多くのことを学べるんだよ😄 みんな食わず嫌いで「怒り💢」の顔を見た途端に追い払ったり、逃げ出そうとするけれどね。

 

それじゃあ、今日も一緒にたくさん学んだね。

 

お後がよろしいようで・・・。

 

 

今回もお読みいただきまして有難うございました😄

また一緒に楽しみましょう!!