『七海メンタルを学ぶ(7):「気づき」の練習必要なし!』

 

 

今回はプロゴルファーを目指す研修生七海(※)がその心の師である和尚「『気づき』は練習できない」というテーマでメンタルに取り組んでいるところにお邪魔して一緒に学ばせてもらいましょう。

※ 七海は女子プロゴルフのプロテスト突破を目指す18歳の研修生。技術だけでなく、自分の能力を発揮し切るための「メンタル」の重要性に気づき、2017年夏から和尚の指導を受けはじめた。

 

 

 

七海:

先生、こんにちは。お邪魔します。

 

今日もよろしくお願い致します。

 

 

 

和尚:

ああ、いらっしゃい😄

 

 

 

七海:

前回はアベレージゴルファー向けの「池越え/谷越え」のお話から始まって、気づいてみたら、「丸ごと」という大切さに導かれていました😄

※ 前回のお話はコチラになります。

 

 

『七海メンタルを学ぶ(6):池越え/谷越えの場合の心構え』

    今回はプロゴルファーを目指す研修生七海(※)がその心の師である和尚と「池越え/谷越えの場合の心構え」というテーマでメンタルに取り組んでいるところに…

 

 

 

今日もお話を楽しみにしている😆んですが、今日はどういうことを学べるのかしら?

 

 

 

和尚:

うん、この前、録画しておいたNHKの『プロフェッナル 仕事の流儀』を見たんだ。

 

今日はね、その話から七海と一緒にまたメンタルの学びを深めていこうと思うんだ。

 

 

七海:

和尚、私も『プロフェッショナル 仕事の流儀』はよく見ますよ。

 

その番組からメンタルを学ぶ事ができるんですね・・・。

 

和尚、また新しい企画ですネ❗

 

今日は私、その番組からどこへ導かれていくんでしょう❓❓

 

 

ところで、そういう番組からもメンタルのことって学べるんですね❓ 

 

仕事のノウハウとか人生訓とかそういうものは学べると思ってはいましたが、あの番組からメンタルを学ぶことが出来るなんていう発想はなかったです。

 

もちろん、その番組の内容を私に教えることだけが和尚の目的ではないはずですから、和尚がどのようにその番組の内容からメンタルへと導いてくださるのかが楽しみです😄

 

 

 

和尚:

それは楽しみにしてもらって有難うね😉 

 

それだけ期待がかかるとプレッシャーが掛かるねぇ〜。

 

でも、七海が試合に出ている時の緊張を私も体験できるっていうもんだ・・・。

 

ここで潰れてしもうてはメンタルの先生の株が下がるから、よし!! 本領発揮と行くか!!!

 

 

七海、あの番組に限らず、

 

メンタルの素材は「そこらじゅう」に転がっている

 

よ。

 

この「メンタル法話」でもう既に度々登場してきたことだけれど、「気づき」、すなわち「注意力」が深ければ、その「そこらじゅう」に転がっている✨「ダイヤのような」✨メンタルの素材に気づくことが出来て、自らの学びにつなげることが出来るんだ。

 

でも、「気づき」が浅いと「つまらないもの」として見過ごしてしまう・・・道端の名もない小さな花のようにね。

 

そういう意味でも、前回教えた「自分の心の歪み」を取って行く努力を続けて、ものごとを「あるがままに観ることが出来る」ようになることが大事なんだ。

 

「気づき」は練習で上手になることが出来ないものだから・・・。

 

 

 

七海:

和尚、あの、ちょっといいですか✋

 

「心の歪み」を取っていく努力をして「気づき」を何ていうかなぁ〜・・・「育てていく」、そう「育てていく」という言葉がいいかしら・・・「気づき」が上手になるようにその「気づき」を育てていくのではないんですか?

 

私はそういうふうに思っていました。

 

でも、今、和尚は

 

 

「気づき」は練習では上手にならない

 

 

っておっしゃいましたよね??

 

 

 

和尚:

ああ、たしかにそう言ったよ。

 

七海は「気づき」のことをそのように理解していたんだね。

 

ああ、それは私の説明が足りなかったね😅 すまないネ。

 

「気づき」に関しては今、私が言った通り、

 

 

「練習して上手になること」「気づきを育てていくこと」は出来ない

 

 

んだ。

 

 

 

七海が「気づき」に関して誤解したイメージって、たとえばこんな感じではないのかな?

 

「あたしはメンタルがどうにも弱い。

 

和尚から『気づき』の重要性を聞いたから、今0点の私の『気づき』を『気づこう』とする練習によって明日は5点、来月は30点、半年後には50点、そして一年後には100点にしよう。

 

その頃には今、鈍感な私の『気づき』も鋭くなり、メンタルにも素晴らしい影響が現れ、期待できるだろう!!」

 

どうだろう❓❓

 

 

 

七海:

はい、和尚のおっしゃった通りに理解していました😅

 

 

 

 

和尚:

うん、やっぱりね。

 

七海、前回の話をよく思い出してごらん?

 

最後の方で「あるがままの大切さ」を説いたと同時に、「あるがままって何の努力もいらないって言う意味じゃないよ」って話したね?

 

「自分の心の歪み」を取る努力は必要・・・だと。

 

私は

 

『心の歪みを取る努力をして』、それから『気づき』の努力もしましょう

 

とは言っていないよ。

 

 

 

つまり、「心の歪み」を取り除いていく努力だけをしていれば

 

 

「自然と『気づき』は深まる」

 

 

というわけネ。

 

 

 

どうだい?

 

 

「心の歪みを是正する努力」と「気づきの努力」という「二つの努力」

 

 

をしなくていいから、「お得」😃でしょ?

 

 

 

「気づき」っていうのはね、私たちに

 

 

「初めっから与えられているもの」

 

 

なんだ。

 

そういうことなので、

 

「既に与えられているもの」を「身につける(=育てる)」っていうのはおかしい

 

ということがわかるよね?

 

それにね、「気づき」っていうのは

 

「未熟な気づき」とか「鋭い気づき」ってない

 

んだよ。

 

 

「気づき」っていうのは

 

 

元から「完璧な気づき

 

 

なんだ。

 

 

 

 

 

 

その「完璧な気づきが私たちの根底に横たわっているんだよ。

 

ただね、私たちがその「完璧な気づきを持っていないように感じるのは

 

「いらない埃(ほこり)」がその「気づき」を覆っている

 

から・・・。

 

 

だから、「心の歪み」と私が表現していた「心にくっついてしまった埃」を取りさえすれば最初っからそこに在った「気づき」が現れてくるというのが本当のところなんだ。

 

インドのとある聖者はね、このことを

 

 

「『空間』を作る必要はない。

そこにあるモノをどかせば、元からそこに在った「空間」は現れる」

 

 

という言い方で表現しているよ。

 

 

 

七海:

な〜るほど〜😱

 

和尚、よくわかりました。

 

「気づき」は練習する必要が無いんですね。

 

 

 

和尚:

練習する必要が無いどころか、「気づき」を練習しようとすれば、

 

練習すると「不注意」、つまり「気づかなくなる」

 

という逆の結果になるから注意⚠が必要だよ。

 

「気付こう」、「気付こう」、「気付こう」・・・・と注意しながら、目の前の電柱に気づかなくて電柱に衝突したり、「気付こう」、「気付こう」としてたとえばスズメがチュンチュン鳴いていることに気づかなかったりするということを頭に浮かべるとわかるかもしれないね。

 

このことを鎌倉時代に生きた僧が次のように時の権力者に話しているよ。

 

「一方に注意すること深ければ、一方の油断もまた深きなり」

 

とね。

 

 

 

七海:

和尚、そのお坊さんとその時の権力者って誰ですか? 私も知っている人たちですか?

 

 

 

和尚:

うんとね〜、七海。

 

七海は「学者」になりたいのかい?

 

「学者」になろうとするんだったら、そういう人たちの名前を正確に知らないといけないと思う。

 

でもね、七海がつかみたいものは「メンタル」じゃない??

 

「メンタル」をつかみたいのなら、その人たちの「名前」とかではなく、その人たちが「言ったこと」や「行い」の「中身を食べなければならない😋」んだ。

 

「誰が言った」、「誰がやった」なんていうことは関係ないんだ。その「中身が大事」ということネ。

 

「中身が大事」ということは

 

「言ったこと」や「行ったこと」を暗記することでもない

 

よ。

 

わかるかな〜??

 

 

その「言ったこと」や「行ったこと」の背後にあるその「」をつかむこと

 

 

が大切なんだ。

 

 

「ああ、そうか👍」と「言葉なくわかること」

 

 

ね。その前には

 

 

しこたまそのことについて考えなければならない

 

 

かも知れないし、七海の精神的な準備が整っていたら、

 

 

⚡雷⚡に打たれる

 

 

ように「わかる」かもしれない。

 

 

私はね、そういう意味であまり「誰が言った」とか「何年に言った」とか・・・そのようなことを話の中で言うことは好きではないんだよね。「メンタル」のことに取り組む観点から言えばね・・・。

 

考えてごらん、たとえばさ、「お釈迦さんが言った」となると、お釈迦さんが伝えたかった「お釈迦さんの言った中身の味」よりも、そのことを言った「お釈迦さん自身」が大切になって、「お釈迦さんという名前自身」が一人歩きしてしまいがちじゃない。

 

挙げ句の果てに

 

 

「教えの中身のをつかむ」プロフェッショナル

 

 

じゃなくって

 

 

「お釈迦さんを祀(まつ)る」プロフェッショナル

 

 

になっちゃう😅

 

 

それって、まったくお釈迦さんが望んでいらしたことではないと思うんだよね〜。

 

・・・というわけで、今後も私は七海に「メンタル法話」を施(ほどこ)す際には「誰が言った」とか「いつ言った」というようなことはあまり言わないと思うから、よろしくネ😉

 

そういうことは「メンタル学」の習得には

 

 

いらんこと🙅

 

 

だからね。

 

 

私たちはね、日頃

 

 

「中身の」よりも「」を大切にしてしまいがち

 

 

なんだ。

 

日頃、自分がどれほど

 

 

「中身の」よりも「」を大切にしているか

 

 

ということも心の歪みが取れてくるにしたがって、観えてくるようになるよ。

 

そのときは「気づき」が深まっているわけだ。

 

 

 

それにね、真理からすれば「誰」も「彼」も「あの人」も「この人」もいなくて、ただ「一者」しかいないのだから、そういう意味でもそういうことは必要が無いのね。

 

まあ、そのことについては今は全くわからなくても心配ないよ。「和尚、訳のわからんことを言っているな」と、その程度に思っていてヨ。

 

 

 

七海、私の話の「」は味わえたかな? 

 

それとも七海は私の話を暗記しようとしているのだろうか??

 

 

 

七海:

はい! 味わえました😋

 

和尚、有難うございました。

 

それだから、和尚は先程も「インドのある聖者は・・・」と聖者さんののお名前を伏せていらしたんですね。

 

その時、「名前を聞きたくなる自分」がいました😅

 

お陰様で「『気づき』を練習すること」の弊害(へいがい)と合わせてしっかり整理することが出来ました。

 

でも、何だか、私の理解が浅かったもので大切な「メンタル法話」の時間を取ってしまいましたね。

 

ゴメンナサイ😥

 

 

 

和尚:

七海、こういうのを

 

「良い学びの時間」

 

というんじゃないか😃

 

 

 

七海が疑問を質問してくれたお陰で私も「人が間違いやすいところ」に「気づくこと」が出来たよ。

 

これじゃぁ〜、先生と生徒が逆転だね。面白いね😆

 

七海が先生ってわけだ。

 

 

 

さあ、今日も鐘つきの時刻が迫ってきた。

 

話は尽きないけれど、今日はこの辺にしておこう。

 

『プロフェッショナル 仕事の流儀』からの学びは次回ということにしよう。

 

 

 

七海:

はい、わかりました。

 

今日、お話がはじまったときには『プロフェッショナル 仕事の流儀』から、お話の最後には「私はどこへ導かれて言っているのだろう?」と楽しみにしていましたが、まさか、このような学びが待っていたとは・・・。

 

和尚、

 

和尚のメンタルの法話って「自由」ですネ。「行く先は風🍃まかせ」って言う感じがします♫

 

いろいろ勉強になります。

 

今日も有難うございました。次回の「プロフェッショナル・・・」からの学びも楽しみにしています。

 

和尚、失礼しますね。

 

 

 

わかる人には「ああ、そうか」とすぐにわかる。

わからない人にもいずれ「ああ、そうだったか」とわかる。

須崎の『ゴルフに役立つメンタル』でした。

グッド・ラック👍

 

 

今回もお読みいただきまして有難うございました😃

また一緒に楽しみましょう!!