『ゴルフに役立つ名言(2)』
おい、林!
「こっち」もあれば、「こっち」もあるんだぞ!
宮本留吉/戸田藤一郎
<須崎の“はばかりながら”解説>
宮本留吉さんも戸田藤一郎さんも昔の日本のプロゴルフ界のスーパースターです。
※ より詳しく宮本プロ、戸田プロを知りたい方は上記「宮本留吉」、「戸田藤一郎」をクリックして探訪してみてください。
今回の名言は『ゴルフに役立つ名言(1)』(←未読の方クリックしてお読みいただければ幸いです)で登場していただいた林由郎プロが関東プロ選手権という日本のプロゴルフのメジャー大会に優勝した直後の興行で
左脚下がりの傾斜地からのショットを
空振り!?😨
したときに
笑われながら😁、先輩であるお二方から発せられた言葉です。
この名言は多少解説しませんとこの言葉を初めてお聞きになられた皆さんには
「何のことやらさっぱりわからない??」
と思います。
林由郎プロは当時、フックボール(※)だけでプレーしていました。
フックボールを打つプレーヤーのクラブヘッドの軌道はボールに対して比較的地面に低いところからインパクトを迎え、上方に抜けていく傾向があります。
※ 右から左へ曲がるボールのこと。逆に左から右へ曲がるのをスライスと言います。(いずれも右打ちの場合)。
一方、ボールがあった傾斜は左足下がりの下り坂ですから、本当であればボールに当たった後もクラブヘッドは地面に沿ってしばらくは下がっていかないとボールを十分にとらえきれないわけです。
ですから、この場合、ボールに対してクラブヘッドが比較的高いところからインパクトを迎え、下方へ抜けていくスライスの打ち方の方がふさわしいのです。
林プロのショットはクラブヘッドがボールの上を通り過ぎてしまったのでしょう。
それを見ていた諸先輩が(そのポーズを示しながら)「おい林! こっち(=フックのこと)もあればこっちも(=スライスのこと)あるんだぞ!」と教えてくれたわけです。
さらに噛み砕きますと「林、お前、ゴルフではフックばかりではなく、スライスも必要なんだから、そっちも打てるようにしないとな」ということを忠告してくれたわけです。
その後、林プロは「もう一つの『こっち』」を練習して最終的には球の曲がりを操ることが出来る名人となったのです。
今回、私がこの言葉を名言として選んだのはゴルフを習い、覚える際にも、
自分の頭のなかに知識が入っていると、その知識にとらわれて一辺倒となり、柔軟な考え方ができなくなりがちだということ
を皆さんにお伝えしたかったからです。
近代はさまざまなことが効率化されてシステマチックになっています。
私が思うにゴルフというのは
技術を学ぶにもゲームがうまくなるのにも非常に✨創造性✨を要求するスポーツ
です。
人は常々安心/安定を得たいものですので、「答えを固定してくれよ」と思いがちですが、「『あっち』もあれば、『こっち』もある」ということを腹に収めてゴルフの技術やコース攻略を見直してみると思わぬ発見=創造性が現れて功を奏すると思うのです。
今回は宮本留吉さんと戸田藤一郎さんから「美味しいお言葉」をいただきました。
宮本さん、戸田さん、ごちそうさまでした!
今回もお読みいただきまして有難うございました😃
また一緒に楽しみましょう!!