今回は千葉県にある『YACHIYO GOLF CLUB』(八千代ゴルフクラブ)の白ティーから90切りに挑戦するあなたに送るコース攻略法です。
※ ラウンド前にインターネットの同コースのコースレイアウトを相棒に、3回以上お読みいただきながら頭のなかで「イメージラウンド」をされることをお勧めします♫
『コースマネージメントの前提<技術編>』/『コースマネージメントの前提<メンタル編>』の予習はお済でしょうか?
こちらのコース攻略法をより効果的にするためにも、まだお読みになられていない方はこちらをどうぞ↓
【あなたの目標スコアカード】
※ あなたのスコアカードを書き換えてしまうことをお勧め致します。
<OUT: 目標45>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
あなたのPar |
6 |
6 |
4 |
6 |
5 |
5 |
5 |
4 |
4 |
Group |
+4 |
+4 |
+1 |
※ Groupとは3ホールごとの通常のパーに対するオーバー数を示します。
<IN: 目標44>
No |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
あなたのPar |
5 |
7 |
5 |
4 |
4 |
5 |
6 |
4 |
4 |
Group |
+4 |
+2 |
+2 |
【ラウンドの際の心構え】
◇ どのようにしたら各ホールの「あなたのPar」で収まるかを常に考える。
◇ そのホールの目標が超過した場合は「Groupに割り振られた目標」を達成するように心がける。
◇ 上記の双方が難しくなっても、「1打でも無駄にしない」ように「ギャンブルをするのではなく」、決められた方針を守ることに集中し、くらいつく。絶対投げない!!!
【このコースで比較的多用する距離】
以下のショットを事前に練習し、自信をつけておかれると有効です。
◇ 40ヤード ◇ 70ヤード ◇ 120〜130ヤード ◇ 190〜210ヤード
【技術上の共通注意点】
一日を通して下記事項を守り通してください。
◎ ティーグラウンドにて
◇ ティーグラウンドの向き通りに打ったらどこに飛ぶか、ティーマーカーの向き通りに打ったらどこに飛ぶかを確認し、「立ち間違い」が起こらないように最新の注意を払いましょう。
◇ ドライバーや5番ウッドでのティーショットの際は「150ヤードで次打が振れるところにあれば十分」という心とスウィングテンポで、技術的には「フィニッシュのバランスをしっかり取る」ことを肝に銘じましょう。
◎ グリーンオンを狙う地点にて
◇ 50ヤード以上は断りのない限り「グリーン中央狙い」。
◇ 出来る限り、グリーオンを狙うショットを100ヤード以内の比較的得意距離(※)に残すこと。
そのために逆算してティーショット/セカンドショット/(場合によっては)サードショットを番手選びも含めて一番確率の高いクラブをよく検討しましょう。
より充実したラウンド😄を目指したい方には準備が大切になってきます♫
ラウンド前の「ショット練習の方法」や「練習グリーンでの練習の方法」については大丈夫ですか? ご不安な方はこちらをどうぞ↓
さて、それでは準備も整ったところでラウンドに出かけるとしますか?
「今日は一日よろしくお願いいたします。しっかり楽しみましょう😄」
【OUT】
◎ 1番ホール 474y(A) 466y(B) Par6
(あなたのPar記載となります。以下同様/(A)はAグリーン、(B)はBグリーンを示します)
距離的にはレギュラーパーの5を狙いたいホールですが、出だしということで「1打余分に見積もっている」ので、それをしっかり活かして7以上打たないようにしましょう。この比較的やさしいホールでつまずきますと一日の流れが悪くなりますので、しっかりプランを立ててボギーを取っていきましょう。
⚠ 右グリーン40〜80ヤード付近に位置するフェアウェイバンカーには絶対に入れてはいけません。
そのバンカーをいかに避けるかということがこのホールのキーポイントになります。
<攻略法>
(1)あなたのスコアを達成するためにはこのホールのティーショットは170〜200ヤードまでと考えましょう。その先まで打ってもフェアウェイは狭まっていますし、右のフェアウェイバンカーに入れるとセカンドショットの飛距離を稼ぐことができなくなります。
(2)上記で指摘しました右グリーン手前のバンカーの手前の100ヤード地点から3打目(あるいは4打目)を打つのか、バンカーを越えた40〜50ヤードから打つのかを得意ショットに応じてしっかり決めること。くれぐれも「近い距離が必ずしも有利ではないこと」を肝に銘じましょう。
◎ 2番ホール 335y(A)363y(B) Par6
ティーショットがいいところにあれば、右グリーンならツーオンを狙っても良いでしょう。コース右サイドは1ペナになっているので要注意。このホールもまだ「1打余分に見積もっている」ので、それをしっかり活かして7以上打たないようにしましょう。
<攻略法>
(1)ティーショットはフェアウェイに向かって右サイドにティーアップし、フェアウェイ中央へ190ヤードまでの距離で打っておきたい。レギュラーティーから約215ヤードで入る右フェアウェイバンカーはショートアイアンでのフェアウェイバンカーショットとなり、プロでも嫌うショットなので絶対に避けること。
(2)セカンドショットは「右グリーン」、「残り距離130ヤード以内」、「自信がある」の3つの条件が揃ったら「グリーン中央」という条件付きでツーオンを狙っても良い。(3)「左グリーン」の場合は「右グリーン」の花道から60ヤード前後のショットを残すか、「左グリーン」と「右グリーン」の間に落としてグリーンオンを狙いたい。
◎ 3番ホール 182y(A)133y(B) Par4
「ワンオン」を狙わないほうが優しくなるホール。バンカーがかからないようにこのホールの攻め方をアレンジすることがポイント。
<攻略法>
(1)「Aグリーン」の場合は「Bグリーン」の右の花道へ「Bグリーン手間へのバンカー」がかからないように120ヤードほど打っておく。そこからの60ヤード前後のアプローチでグリーンオンを狙いましょう。
(2)「Bグリーン」の場合は距離的には狙いたくなるところですが、ショートアイアンと言っても皆さんが思っているよりミスショットの確率は多いもの。(1)で示した通りバンカーがかからないように120ヤードほど「グリーン右」の花道を狙って打って、そこからアプローチでグリーンに乗せましょう。
◎ 4番ホール 503y(A)486y(B) Par6
ティーショットで飛距離を出す必要がまったくないホール。
<攻略法>
(1)220ヤード以上飛距離が出れば、左のフェアウェイバンカーを避けることが出来るが、セカンドショットはフェアウェイが狭まる手前に落とさなくてはならないので、飛距離を出しても意味はあまりない。ここはティーショットはフェアウェイが広くとってある170ヤードにとどめるのが上策。
(2)セカンドショットは「フェアウェイが狭まる手前」におきたいので130〜140ヤード打っておく。
(3)サードショットは「Bグリーン」で残り距離に自信があるようであれば「グリーン中央狙い」で狙っても良いが、どちらのグリーンでも「Aグリーン」と「Bグリーン」の間に落とすことをお勧めします。(2)の場所に打てていれば130ヤードほど打っておけば良いでしょう😉
◎ 5番ホール 338y(A)316y(B) Par5
花道から攻めたいホール。
<攻略法>
(1)ティーショットは右OBを避けるためにも、強振は避け(※)、フェアウェイが狭くならない200ヤードまでにしておくのがベスト。
※ 強振しないと言っても、「当てるだけ」のショットや「置きに行く」ショットは厳禁!
(2)セカンドショットは「Aグリーン」/「Bグリーン」双方ともに使用クラブに自信があれば「グリーンセンター狙い」という条件付きで狙っても良いが、あまりお勧めはしない。
本来はバンカーに入れてのトラブルを避けたいので、どちらのグリーンであっても、「Bグリーン」左の花道に落として、そこからのアプローチで攻めたいところ。
◎ 6番ホール 159y(A)136y(B) Par5
「Aグリーン」でも「Bグリーン」でも「Aグリーン」と「Bグリーン」の間に140ヤード打ちましょう(※)。十分な余裕を見ていますので、それを賢く利用して5打以内に収めましょう。
※ 上記距離として書いています。ティーグラウンドの位置によりましては加減をお願い致します。
<攻略法>
(1)風向き等を考慮して140ヤードを打ちますが、このホールで大切なのは「立ち方」です。グリーンとグリーンの間に落とすにはあなたは「Bグリーンの右端に乗せるつもり」で立つ必要があります。それで「Aグリーンの左エッジにボールを乗せるつもりで」ショットしましょう。スライスは谷が右奥へ広がっているので禁物です。大きいスライスしか出ない方は「Bグリーンに乗せるつもり」で構え、ショットしましょう。
(2)アプローチはグリーン中央に乗せておけば十分です。
◎ 7番ホール 304y(A)281y(B) Par5
フェアウェイの3本松には逆らわない。
<攻略法>
(1)ティーショットは三本松の左へ210ヤード程度打っておきます。
(2)セカンドショットで万が一、三本松が邪魔になる場合はギャンブルせずに距離は出なくても良いので、松をしっかりクリアするように心がけましょう。
◎ 8番ホール 362y(A)341y(B) Par4
レギュラーパーの4を狙ってみますが、フェアウェイが広いからと気を抜いて「強振しないように」注意しましょう。自分でターゲットを狭めてティーショットに臨みましょう。
いつも通り、ミスが出たら、即「ボギー狙い」に変更です。
◎ 9番ホール 324y(A)309y(B) Par4
<攻略法>
このホールもレギュラーパーの4狙いのホールです。距離は短いので、ティーショットは「リズム良く」スウィングしましょう。「当てに行ったり」/「置きに行ったり」は厳禁です。
「Bグリーンの手前側のバンカー」には絶対に入れてはいけません。
さあ、ハーフを終えました。目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした♫
【IN】
◎ 10番ホール 314y(A)308y(B) Par5
距離的には「4」を取りたいホールですが、スタートホールということもあり、「1打の余裕」を設けています。
この「1打の余裕」を上手に使って、このハーフの流れを作ることが大切です。
<攻略法>
ティーショットは左フェアウェイバンカーを避けるためにも210ヤードまでとしましょう。
ホールが短いので、ティーショットで飛距離を出さなくとも比較的短いクラブで狙うことが出来ます。その代わり、グリーン左手前の木を避けるために(フェアウェイに向かって)ティーグラウンド左サイドからフェアウェイ右サイドを狙いましょう。
その際の注意点としましては多くの皆さんの場合、「『フェアウェイセンター』を狙っているくらいの心持ちでフェアウェイ右サイドへ向いている」ということです。プライベートなラウンドであれば同伴競技者に見てもらいましょう。
ティーショットが成功したらツーオンを狙っても良いですが、グリーンオンを狙う際は(ピンがどこにあっても)「グリーン中央を狙う」/「ミスショットが出たら即ボギー狙いに変更」という基本的な考え方はこのホールでも厳守です。
◎ 11番ホール 485y(A)503y(B) Par7
<攻略法>
(1)ティーショットは「ドッグレッグは急がば回れ」のセオリー通り、正面へまっすぐ190〜210ヤード打っておくのがベスト。セカンドショットの方向取りが多少難しくなるが、それよりも短い飛距離でも構わない。
(2) グリーンオンを狙うショットの際は「Aグリーン」の場合は出来ることなら左右あるフェアウェイの「右側」で残り100〜120ヤード地点から打つことが望ましい。あまりグリーンに近づけすぎますと「Bグリーン手前」の林(=OB)の危険にさらされる。
「Bグリーン」を狙う際は「左側」のフェアウェイの残り70〜90ヤード地点から狙いたいところ。
どちらのグリーンを狙うにしてもティーショット/セカンドショットで飛距離を稼げない場合は「余裕」を見積もっているので無理をせずに潔(いさぎよ)く、4オンを選択すること。
◎ 12番ホール 362y(A)363y(B) Par5
<攻略法>
(1)ティーショットは「170ヤード前後で止める」のか、あるいは「230ヤード程度まで飛ばすのか」をはっきり選択することが大切。
(2)セカンドショットは170ヤード地点に刻んだのであれば90ヤードほど打って、もう1回90ヤードほど打ちましょう。230ヤードほど飛ばせてフェアウェイに球があるのなら、ツーオンを狙ってみましょう。狙いはあくまで「グリーンセンター」。
◎ 13番ホール 278y(A)286y(B) Par4
レギュラーパーの4に挑戦してみましょう。
グリーンはおまんじゅう型で乗せた場所によっては難しいので乗せた位置によっては「ボギーでもやむなし」という自重する心を常に持っていましょう。
<攻略法>
(1)175ヤード付近から急な左足下がりの傾斜になるため、ティーショットは170ヤードを限度にショットしましょう。風向き🍃も考慮にいれることをお忘れなく❗
(2)両グリーンともにグリーンオンを狙う際は、それぞれのグリーンの「手前のバンカー」へ入れることは厳禁です。特に「Bグリーン」を狙う際に「Aグリーン」の手前のバンカーに入れることは致命的になります。
(3)パー狙いですが、ミスしたら即刻ボギー狙いに変更です。
◎ 14番ホール 152y(A)170y(B) Par4
グリーン手前のバンカーは「アリソンバンカー」で深いので、万が一にも入れないプランを立てます。
<攻略法>
(1)ティーショットは「Aグリーン(左グリーン)」手前の広い花道に110ヤード(※)を限度にショットしましょう。
※ 上記距離のティーグラウンドからの距離となります。当日のティーグラウンドを考慮の上、修正してショットに望んでください。
(2)セカンドショットは「Aグリーン」で40ヤード前後、「Bグリーン」で70ヤード前後となります。(ピンがどこにあっても)「グリーンセンター狙い」をお忘れなく❗
◎ 15番ホール 342y(A)313y(B) Par5
ティーショット次第で距離的にはレギュラーパーの4を狙っても良いが、このホールはこのコース内でも「難しめのホール」なので、その際でも「石橋を叩きながらのパー取り」となる。
<攻略法>
(1)ティーショットは「正面の木」にボールが落ちるよう210ヤード程度打ちましょう。あなたの持ち球がスライスであれば木に向いて打つのではなく、木の左へ打ち出すことをお忘れなく。
「木」の方向にある右フェアウェイバンカーを超えるには180ヤード程度のキャリーボールが必要になります。確実にそのキャリーが出ないプレーヤーは正面左側のフェアウェイバンカーを狙ってショットしましょう。
(2)ティーショットが成功したら、グリーンオンを検討しましょう。「Aグリーン」の場合は「Bグリーンとの間」に落とすのも良い攻略ルートです。ツーオンを狙えないケースでは闇雲にセカンドショットを打ってしまうのではなく、「あなたの得意な距離」を残すように計画し、実行しましょう。
◎ 16番ホール 528y(A)520y(B) Par6
<攻略法>
(1) ティーショットはフェアウェイがうねっているので、距離を出すと「どのラインに球を出していくか」ということがシビアとなりフェアウェイに置くのが難しくなるので、170〜180ヤードまっすぐに打っておくのが上策。
左へ振っているので左側ギリギリを狙って「近道」をしたくなりがちだが、欲張らないように注意が必要。
(2)セカンドショット/サードショットは得意距離からの4打目の「攻め」のショットのための「お膳立てショット」です。
グリーンオンを狙うことになる4打目につきましてはよほどアプローチやコントロールショットが得意ということでなければフルショットを残すことをお勧めします。
◎ 17番ホール 324y(A)291y(B) Par4
ドライバーの平均飛距離が180ヤード以上出る方は「レギュラーパーの4」を狙っていきましょう。
<攻略法>
(1)ティーショットでは210ヤード程度打っておくと「ツーオン」の確率が高まる。
フェアウェイを突き抜けてフェアウェイバンカー、ラフや林に打ち込んで大叩きする可能性があるのでティーショットの飛距離は必ず220ヤードまで。
「ドッグレッグは急がば回れ」を厳守してフェアウェイ右サイドにボールが止まるように設計しましょう。
(2)セカンドショット時にはバンカーに気をつけましょう。Bグリーン手前のバンカーとその手前の右サイドのフェアウェイバンカーは絶対に入れてはいけない箇所です。
◎ 18番ホール 97y(A)108y(B) Par4
<攻略法>
どのティーグラウンドを使用するかによって距離が変わってきますが、本来「レギュラーパーの3」を狙っても良い距離のところを1打の「余裕」を見積もっていますから、それを有効に活かしてプレーしてください。
さてさて、これでホールアウトしました💦
目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした♫
今後ご案内する各コースのコースマネージメントがあなたのためになりますように♫
今回もお読みいただきまして有難うございました😃
また一緒に楽しみましょう!!