今回は東京都青梅市にあります
『東京バーディークラブ <UMEグリーン レギュラーティー>』
で90切りに挑戦するあなたに送るコース攻略法です。
※ ラウンド前にインターネットの同コースのコースレイアウトを相棒に、3回以上お読みいただきながら頭のなかで「イメージラウンド」をされることをお勧めします♫
『コースマネージメントの前提<技術編>』/『コースマネージメントの前提<メンタル編>』の予習はお済でしょうか?
こちらのコース攻略法をより効果的にするためにも、まだお読みになられていない方はこちらをどうぞ↓
【あなたの目標スコアカード】
※ あなたのスコアカードを書き換えてしまうことをお勧め致します。
<OUT: 目標46>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
あなたのPar |
6 |
5 |
7 |
4 |
5 |
6 |
5 |
3 |
5 |
Group |
+5 |
+3 |
+2 |
※ Groupとは3ホールごとの通常のパーに対するオーバー数を示します。
<IN : 目標43>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
Par |
5 |
5 |
5 |
5 |
3 |
5 |
5 |
4 |
6 |
Group |
+3 |
+1 |
+3 |
【ラウンドの際の心構え】
◇ どのようにしたら各ホールの「あなたのPar」で収まるかを常に考える。
◇ そのホールの目標が超過した場合は「Groupに割り振られた目標」を達成するように心がける。
◇ 上記の双方が難しくなっても、「1打でも無駄にしない」ように「ギャンブルをするのではなく」、決められた方針を守ることに集中し、くらいつく。絶対投げない!!!
【このコースで比較的多用する距離】
以下のショットを事前に練習し、自信をつけておかれると有効です。
◇ 50〜60ヤード ◇ 100〜110ヤード ◇ 150〜160ヤード ◇ 190ヤード
【技術上の共通注意点】
一日を通して下記事項を守り通してください。
◎ ティーグラウンドにて
◇ ティーグラウンドの向き通りに打ったらどこに飛ぶか、ティーマーカーの向き通りに打ったらどこに飛ぶかを確認し、「立ち間違い」が起こらないように最新の注意を払いましょう。
◇ ドライバーや5番ウッドでのティーショットの際は「150ヤードで次打が振れるところにあれば十分」という心とスウィングテンポで、技術的には「フィニッシュのバランスをしっかり取る」ことを肝に銘じましょう。
◎ グリーンオンを狙う地点にて
◇ 50ヤード以上は断りのない限り「グリーン中央狙い」。
◇ 出来る限り、グリーオンを狙うショットを100ヤード以内の比較的得意距離に残すこと。
そのために逆算してティーショット/セカンドショット/(場合によっては)サードショットを番手選びも含めて一番確率の高いクラブをよく検討しましょう。
より充実したラウンド😄を目指したい方には準備が大切になってきます♫
ラウンド前の「ショット練習の方法」や「練習グリーンでの練習の方法」については大丈夫ですか? ご不安な方はこちらをどうぞ↓
さて、それでは準備も整ったところでラウンドに出かけるとしますか?
「今日は一日よろしくお願いいたします。しっかり楽しみましょう😄」
【OUT】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
⚠3 右打ちゴルファーとしてご案内しております。左打ちのゴルファーの皆さまには恐れ入りますが、必要なところは読み替えてご利用ください。
◎ 1番ホール 413y Par6 (あなたのPar記載となります。以下同様)
スタートホールということで「1打余分に見積もっている」ので、それをしっかり活かして6以上打たないようにしましょう。
この比較的やさしいホールでつまずきますと一日の流れが悪くなりますので、しっかりプランを立てて「5」もしくは「6」を取ることができるように挑戦しましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーショットは比較的打ちやすいホールですが、打ちやすいことと1番ホールの力みが思わぬミスショットを招く可能性があるので注意を要します。
こうした一見プレッシャーのかからないホールでは自分で目標を狭めてショットするようになりたい。サードショットをフェアウェイ右サイドから打ちたいので、ティーショットはやや左目においておくと良い。
(2)セカンドショット
このホールのキーポイントは「サードショット」。したがって、サードショットをお膳立てするこのセカンドショットも大切なショットとなります。
◇ ティーショットがまずまず成功したプレーヤー
セカンドショットで方向をコントロールできる余裕がある場合は、サードショットが「フェアウェイ右サイド」&「得意距離」に残るようにプランします。
◇ティーショットを打ち損なったプレーヤー
挽回(ばんかい)しようとグリーンに少しでも近づけようとむやみに長いクラブで打つのではなく、絶対に入れてはいけない右サイドの2つのフェアウェイバンカーを避けるためにも、サードショットは130ヤード程度残っても良いので自信のあるクラブでフェアウェイ右サイドに置くようにプランする。
両者ともにフェアウェイ右サイドへ運ぶことが理想となるわけですが、多くのゴルファーにとっては「フェアウェイ中央に狙う意識でちょうど右サイドへボールを運べる」はずです。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ フェアウェイ右サイドの2つのフェアウェイバンカー。
○ FUJIグリーン右手前のバンカー。
◎ 2番ホール 355y Par5
このホールは上級者でも「刻みのホール」。ましてや90切りを狙うあなたがドライバーを振り回す必要は全くありません。
距離が短いことからグリーンに少しでも近づけて良いスコアで上がろうとドライバーを振り回させて左右のOBへと誘っているのがこのホール。目標を「5」と設定しているので「スリーオン」に徹することが功を奏する。またスリーオンに徹することで左のフェアウェイバンカーを避け、グリーンを攻めやすくなるというプラス点もあります。
<攻略法>
(1)ティーショット
◇ ドライバーに自信のあるプレーヤー(※)
※ 平均キャリーが210ヤード以上でドライバーに自信のあるプレーヤー
ティーグランドの右サイド(※)から「左フェアウェイバンカーの右」にボールが運べるようにショットしましょう。
※ 「フェアウェイに向かって」とご理解ください。PAR3の場合は「グリーンに向かって」となります。本稿以下同様。
◇ その他のプレーヤー
ティーショットは140ヤードほどで十分。フェアウェイ右サイドへ運びたいところですが、多くのゴルファーにとっては「フェアウェイ中央に狙う意識でちょうど右サイドへボールを運べる」はずです。
(2)セカンドショット以降
ツーオンが狙えるところまでショットを運んだプレーヤーは「グリーンを二等分した左半分の中央」を狙ってショットします。
他のプレーヤーはフェアウェイ左サイドへ60〜80ヤードで比較的得意な距離を残すようにショットします。そのポジションへ運ぶことができればサードショットで避けなければならない右手前のバンカーがプレーに関係しなくなります。
◎ 3番ホール 503y Par7
グリーンに向かって打ち上げになってくホール。
90切りレベルのゴルファーはロングホールでスコアを崩すケースが多いので最初のロングホールを無事に切り抜けていくことが、中盤の流れを作ります。「1打の余裕」を設けていますので、その1打を有効に使って無理のない攻めをしましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
ドッグレッグホールは「急がば回れ」が鉄則。
ティーグランドの左サイドから「フェアウェイセンター狙い」であなたのボールはフェアウェイ右サイドのいい位置にキープできる可能性が高くなります。
(2)セカンドショット
「何が何でもグリーンに近づけよう」とするのではなく、得意クラブでつないでいきましょう。場合によってはサードショットでもまだ乗らなくてよいわけですから・・・。
「FUJIグリーン」手前左サイドの80ヤード付近にあるバンカーは避けなければなりません。
(3)サードショット
「FUJIグリーン」手前左サイドの80ヤード付近にあるバンカーは避けましょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ 「FUJIグリーン」手前左サイドの80ヤード付近にあるバンカー。
◎ 4番ホール 165y Par4
このホールは用心しないと思わぬ大叩きをするので注意しましょう。
<攻略法>
真ん中に見える一番手前のバンカーには入れてはいけません。
ショットが不安定な方はこのバンカーの手前に100〜110ヤード程度打っておいて(※1)、50〜60ヤードのセカンドショット(※2)でグリーンオンを狙った方がこのバンカーを確実に避けることができます。
※1 当日のご使用のティーグラウンドからの距離を確認の上、ショットしましょう。
※2 やや打ち上げを加味することをお忘れなく!
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ 一番手前のバンカー。
◎ 5番ホール 512y Par5
さあ、レギュラーパーの「5」にトライしましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーグラウンドの右サイドからメタセコイアの大木の左方向に運びましょう。
(2)セカンドショット
「何が何でもグリーンに近づけよう」とするのではなく、サードショットで「スリーオンを狙う権利を得るためのショット」と考えましょう。
平らに見えても、やや左足下りになっている可能性が高いです。そのあたりも抜かりなく対応しましょう。
(3)サードショット
「クリーンセンター狙い」でトライしましょう。
◎ 6番ホール 391y Par6
打ち上げも入るので、アベレージゴルファーにとってはかなり長いミドルホール。
「長いから力んでショットする」のではなく、「長いからこそ、短い超サービスロングホール」として考えて、「5」にトライしましょう。難しいホールなので「1打の余裕」を持たせています。
<攻略法>
(1)ティーショット
ショートカットして少しでも距離を稼ごうとしがちですが、ここはもうロングホールと考えているので、右を狙いすぎないように注意が必要です。
ドライバーの飛距離が250ヤードまでのゴルファーは正面の林の手前に2本の木が見えるので、その左側の高い方の木を目標にショットしましょう。
(2)セカンドショット
「サードショットで比較的得意な距離に残す」ということだけが大切になってきます。
なお、打ち上げているので、たとえば得意距離が100ヤードとして、その飛距離の出るクラブをサードショットで使用したいと考えた場合にはサードショットを残り90ヤード付近から打つとプランする必要があります。
さらにセカンドショット地点からその地点までが120ヤードであれば、130ヤード程度は打っておくことが必要なので、かなり余分に距離を見ませんと、サードショットの残す距離が変わってしまうことにもなりかねないので注意が必要です。
◎ 7番ホール 378y Par5
ティーショットが難しいホール。それだけにティーショットが決め手となる。
ティーショットを容易にするためには「スリーオンホール」と心に決めてプレーする。
<攻略法>
(1)ティーショット
ショートカットして少しでも距離を稼ごうとしがちですが、ここはもう「スリーオン狙い」と考えている上にフェアウェイバンカーやOBがあるので、左サイドへ運ぶことは断念する。
◇ スライスを持ち球としているゴルファー
ティーグラウンドの右サイドからバンカー狙いで良いでしょう。
◇ スライスを持ち球としている人以外
ティーグラウンドの左サイドからフェアウェイセンターを狙う。これで大方のゴルファーのボールはフェアウェイセンターから右サイドに運べるはず。
(2)セカンドショット
「サードショットで比較的得意な距離に残す」ということと「左サイドキープ」が大切になってきます。
やや左足下がりの傾斜になることが多いので、サードショットがバンカー越えとならないよう右へのスッポ抜けには注意したい。
◎ 8番ホール 145y Par3
下記の注意点を守りながら、レギュラーパーの「3」に挑戦しましょう。
<攻略法>
ティーショットは「グリーンを二等分にした左サイドの中央」を狙いましょう。
115ヤードで池を余裕で越すことが出来ますので、「持っているクラブでその距離を出すことは難しくない」ということを頭に入れてリズム良く♫ショットしましょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ グリーン右のOB。
◯ 手前の池。
◎ 9番ホール 383y Par5
<攻略法>
(1)ティーショット
スリーオン狙いなので、飛距離はそれほど必要としないが、チョロなど、著しく飛距離を失うショットは避けなければならない。フェアウェイ右サイドへ運んでおくのが理想。
(2)セカンドショット
「サードショットで比較的得意な距離に残す」ということと「左サイドキープ」が大切になってきます。またサードショットは砲台グリーンへのショットとなるので、仮に「100ヤードのショットが得意」な場合はこのホールでは「90ヤード」残すというプランが必要になります。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ 右手前のバンカー。
さあ、ハーフを終えました。目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした🍴
【IN】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
⚠3 右打ちゴルファーとしてご案内しております。左打ちのゴルファーの皆さまには恐れ入りますが、必要なところは読み替えてご利用ください。
◎ 10番ホール 361y Par5
スタートホールなので「1打の余裕」を設けています。しっかりと「5」を取ることができるようにこの「1打の余裕」を上手に使ってプランを立て、このハーフの流れを作ることが大切です。
右目からプレーするように心がけましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
二段フェアウェイになっています。右目からプレーするように心がけましょう。
◇ スライスが持ち球のプレーヤー
左の林が気になるとは思いますが、ティーグラウンドの右サイドから恐れずに左奥のフェアウェイバンカーを狙って行きましょう。
◇ それ以外のプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから「フェアウェイセンターを狙う意識」でショットすれば、多くのプレーヤーがフェアウェイ右サイドにボールを運ぶことが出来るでしょう。
(2)セカンドショット
セカンドショットはサードショットのための「お膳立てショット」です。方向性を維持できるクラブを持ってお膳立てしたい。
(3)サードショット
バンカー越えとなるので短い距離を残すよりもショートアイアンのフルショットが残るようにプランします。
打ち上げになっているので、その分を加味することもお忘れなく。
◎ 11番ホール 401y Par5
グリーンに向かって打ち上げも入るので、アベレージゴルファーにとってはかなり長いミドルホール。「長いから力んでショットする」のではなく、「長いからこそ、短い超サービスロングホール」として考えて「5」にトライしましょう。
<攻略法>
(1) ティーショット/セカンドショット
3打目のための「お膳立てショット」です。
大きなミスが出ないように心を空(カラ)にしてクラブヘッドを振りましょう。
(2)サードショット
サードショットの注意点は、
◇ 打ち上げで少なくともワンクラブは上げるのはもちろんのこと、
◇ ボールがある傾斜の状態によってはクラブのロフト角度が大きくなるので、さらにクラブを大きくしなくてはならないこともある
ということになります。
◎ 12番ホール 369y Par5
<攻略法>
(1)ティーショット
右へ打ち込むとOBのため、ティーグラウンドの右サイドから左フェアウェイバンカーの右方向にボールを運ぶことが出来るように持ち球と相談しながら、アドレスの向きに注意をはらいましょう。
(2)セカンドショット
サードショットがフェアウェイ右から打てるように方向性重視で行きましょう。
(3)サードショット
サードショットはグリーンに向かって打ち上げているので、
◇ 打ち上げで少なくともワンクラブは上げるのはもちろんのこと、
◇ ボールがある傾斜の状態によってはクラブのロフト角度が大きくなるので、さらにクラブを大きくしなくてはならないこともある
ということに注意が必要です。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ 右のOB。
◎ 13番ホール 489y Par5
さあ、レギュラーパーの「5」を狙って行きましょう!
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーグラウンドの右サイドから左フェアウェイ方向にボールを運ぶことが出来るように持ち球と相談しながら、アドレスの向きに注意をはらいましょう。
(2)セカンドショット
グリーンから110〜120ヤードの左サイドにあるバンカーはセカンド地点から見えづらいので要注意。入れてはいけません。サードショットはフェアウェイ右サイドからが有利ということも頭においておきましょう。
(3)サードショット
平らに見えてもサードショット地点からはグリーンに向かって打ち上げているので、クラブ選択を慎重に行いましょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
◯ グリーン手前110〜120ヤードにあるフェアウェイバンカー。
◯ FUJIグリーンの右手前のバンカー。
◎ 14番ホール 138y Par3
<攻略法>
さあ、このホールもレギュラーパーの「3」を狙って挑戦しますよ!
◇ ティーショット
池は気になりますが、意識を池にもって行き過ぎますとあなたの意志にかかわらず「池に照準が合ってしまう」ので一度しっかり池を確認したら、ボールを運びたい「クリーンセンター」をじ〜っと見つめて意識をそこへもっていきましょう。
なお、池が右奥へと切れ込んでいるので、スライスすると距離が足りなくなり、池に捕まる恐れがあります。ボールが大きく曲がるプレーヤーは左のバンカーから狙うようにしましょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
◯ 手前の池。
◎ 15番ホール 408y Par5
グリーンに向かって打ち上げも入るので、アベレージゴルファーにとってはかなり長いミドルホール。「長いから力んでショットする」のではなく、「長いからこそ、短い超サービスロングホール」として考えて「5」にトライしましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
やや打ち上げなので「中腹にライナー」を打つつもりでショットしたい。高い球を打とうとしますと球を右へふかしたり、チョロが出る危険があります。
ティーグラウンド右サイドからフェアウェイ左サイドにボールを運ぶことができるようにアドレスの向きを各自調整してください。
(2)セカンドショット
グリーン手前に2つあるバンカーの内、手前のバンカーは絶対に避けるようにします。入れると大叩きの可能性が高いです。
(3)サードショット
見えている以上に打ち上げています。ですから、
◇ 打ち上げで少なくともワンクラブは上げるのはもちろんのこと、
◇ ボールがある傾斜の状態によってはクラブのロフト角度が大きくなるので、さらにクラブを大きくしなくてはならないこともある
ということに注意が必要です。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
◯ グリーン手前の2つのバンカーの内、手前のバンカー。
◎ 16番ホール 422y Par5
ハンデキャップ「2」の難ホールですが、それもミドルホールとして考えればのこと。あなたの目標は「5」なので超サービスロングホールと心得てプレーすれば「5」を取るのはそう難しくはない。終盤に差し掛かってきており、最後まで集中力を保つためにもこのホールは丁寧にプレーしたい。
<攻略法>
(1)ティーショット
スリーオン狙いで行くことをお勧めします。スリーオンであればティーショットはティーグラウンド右サイドからフェアウェイ左にボールを運ぶことが可能なようにアドレスの向きを各自検討しましょう。
なお、「左サイドがベスト」と聞きますとアドレスで左を向いて、「さらにスウィングも左へ振ろう」という方も比較的多く見受けられますが、左のトラブルへ打ち込むことになりますのでアドレスで左へ向いたのであればスウィングは自然に行うことに気をつけましょう。
(2)セカンドショット
「グリーンからそれぞれ50(左)/70ヤード(右)地点にある左右のバンカー」は絶対に避けるようにします。入れると大叩きの可能性が高いです。
サードショットをあなたの比較的得意な距離で、かつフェアウェイ右サイドから打てるようにお膳立てしましょう。
その際、大方のプレーヤーは「右サイドを狙うのではなく、フェアウェイセンターを狙うくらい」で目標のフェアウェイ右サイドをキープできるでしょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
◯ グリーンからそれぞれ50(左)/70ヤード(右)地点にある左右のバンカー。
◎ 17番ホール 154y Par4
このホールのティーグラウンドに立ちますと、おそらく多くのプレーヤーは「グリーン」もしくは「ピン」しか目に入らなくなっているでしょう。
ここは一旦、正面に広がる風景すべてを一目で見る(俯瞰(ふかん)するということです)ことで焦点が絞られてしまった意識を解放してからプレーしましょう。
<攻略法>
◇ ティーショット
ティーグラウンドの右サイドから「グリーンを二等分した右半分」を狙うといいでしょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
◯ グリーン左サイド(含む、バンカー)。
◎ 18番ホール 524y Par6
<攻略法>
(1)ティーショット
「『力みによるチョロ』などで自分から長いホールにしてしまわないこと」に注意しましょう。
140ヤード×4回=560ヤードです。そう考えれば少しは気も休まると思います😃
こうした設計のホールでは稜線(りょうせん)からはるかに高いボールをイメージしてしまい、知らず知らずボールを上げようとしてチョロや右へふかすボールが出やすいので、「目の前の稜線の少し上くらいの高さのライナー弾道でいい」と心して、目線もスウィング中、その高さに合わせてテンポよくスウィングするといいでしょう。
実際、そうした弾道のボールの方が飛距離が出ているものです。
(2)グリーンオンを狙うショット
手前のバンカーは「打ち上げをきちっと見積もることができないことを罰する存在」です。
◇ 打ち上げで少なくともワンクラブは上げるのはもちろんのこと、
◇ ボールがある傾斜の状態によってはクラブのロフト角度が大きくなるので、さらにクラブを大きくしなくてはならないこともある
ということに注意が必要です。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ グリーン手前のバンカー。
さてさて、これでホールアウトしました💦
目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした♫
こちらのコースマネージメントがあなたのラウンドのためになりますように♫
今回もお読みいただきまして有難うございました😃
また一緒に楽しみましょう!!