今回は千葉県にあります
『麻倉ゴルフ倶楽部 <レギュラーティー>』
で90切りに挑戦するあなたに送るコース攻略法です。
※ ラウンド前にインターネットの同コースのコースレイアウトを相棒に、3回以上お読みいただきながら頭のなかで「イメージラウンド」をされることをお勧めします♫
『コースマネージメントの前提<技術編>』/『コースマネージメントの前提<メンタル編>』の予習はお済でしょうか?
こちらのコース攻略法をより効果的にするためにも、まだお読みになられていない方はこちらをどうぞ↓
【あなたの目標スコアカード】
※ あなたのスコアカードを書き換えてしまうことをお勧め致します。
<OUT: 目標 44>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
あなたのPar |
6 |
7 |
4 |
4 |
5 |
5 |
4 |
4 |
5 |
Group |
+5 |
+1 |
+2 |
※ Groupとは3ホールごとの通常のパーに対するオーバー数を示します。
<IN : 目標 44>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
Par |
6 |
6 |
4 |
3 |
5 |
5 |
5 |
4 |
6 |
Group |
+3 |
+2 |
+3 |
【ラウンドの際の心構え】
◇ どのようにしたら各ホールの「あなたのPar」で収まるかを常に考える。
◇ そのホールの目標が超過した場合は「Groupに割り振られた目標」を達成するように心がける。
◇ 上記の双方が難しくなっても、「1打でも無駄にしない」ように「ギャンブルをするのではなく」、決められた方針を守ることに集中し、くらいつく。絶対投げない!!!
【このコースで比較的多用する距離】
以下のショットを事前に練習し、自信をつけておかれると有効です。
◇ 40ヤード ◇ 80ヤード ◇ 130ヤード ◇ 170〜180ヤード
【技術上の共通注意点】
一日を通して下記事項を守り通してください。
◎ ティーグラウンドにて
◇ ティーグラウンドの向き通りに打ったらどこに飛ぶか、ティーマーカーの向き通りに打ったらどこに飛ぶかを確認し、「立ち間違い」が起こらないように最新の注意を払いましょう。
◇ ドライバーや5番ウッドでのティーショットの際は「150ヤードで次打が振れるところにあれば十分」という心とスウィングテンポで、技術的には「フィニッシュのバランスをしっかり取る」ことを肝に銘じましょう。
◎ グリーンオンを狙う地点にて
◇ 50ヤード以上は断りのない限り「グリーン中央狙い」。
◇ 出来る限り、グリーオンを狙うショットを100ヤード以内の比較的得意距離に残すこと。
そのために逆算してティーショット/セカンドショット/(場合によっては)サードショットを番手選びも含めて一番確率の高いクラブをよく検討しましょう。
より充実したラウンド😄を目指したい方には準備が大切になってきます♫
ラウンド前の「ショット練習の方法」や「練習グリーンでの練習の方法」については大丈夫ですか? ご不安な方はこちらをどうぞ↓
さて、それでは準備も整ったところでラウンドに出かけるとしますか?
「今日は一日よろしくお願いいたします。しっかり楽しみましょう😄」
【OUT】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
⚠3 右打ちゴルファーとしてご案内しております。左打ちのゴルファーの皆さまには恐れ入りますが、必要なところは読み替えてご利用ください。
◎ 1番ホール 354y Par6 (あなたのPar記載となります。以下同様)
スタートホールということで「2打余分に見積もっている」ので、それをしっかり活かして調子いかんによっては「5」も視野に入れつつ、6以上は打たないようにしましょう。
この比較的やさしいホールでつまずきますと一日の流れが悪くなりますので、しっかりプランを立てて「5」あるいは「6」を取ることができるように挑戦しましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
190ヤード以上距離が出ますとフェアウェイが広くなります。
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイド(※)からフェアウェイ右サイドへ向いてショットを行いましょう。なお、曲がりの大きいプレーヤーは右の木立までを視野に入れてアドレスの方向取りを注意しましょう。
※ 「フェアウェイに向かって」とご理解ください。PAR3の場合は「グリーンに向かって」となります。本稿以下同様。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドからフェアウェイセンターへ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左バンカーへ入れる意識で構えましょう。左のせり出している一本木を怖がらないでいきましょう。
(2)セカンドショット以降
「2打の余裕を見ていること」をお忘れなく。「スリーオン+スリーパット」でも目標の「6」ですよ。
サードショットでグリーンオンを狙う方は「ピンまで100ヤード以内の比較的得意な距離」を残すようにプランしましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ドッグレッグは急がば回れ。
◎ 2番ホール 519y Par7
このホールもまだ2番ホールなので「1打の余裕」を設けています。それを有効利用してきちっと「4オン」を果たしましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
左フェアウェイバンカーと右フェアウェイバンカーの間に置くのが難しいので、事前に以下の攻め方のどちらかをはっきり選択しましょう。
【奥の右バンカー狙い】
ドライバーをはじめとしたティーショットによほど自信があって、かつ、220〜230ヤード打てるプレーヤーはその距離を打ちましょう(ドライバーでなくても可)。
【150ヤード】
他のプレーヤーはこちらの攻め方。
上記の攻め方が出来るプレーヤーでもこちらをお勧めします。まっすぐに150ヤードほど打っておきましょう。
(2)セカンドショット以降
グリーンエッジから50ヤード付近の左サイドにあるバンカーを避けることが大事です。
そのためには「グリーンエッジから40ヤード以内の得意距離まで打っていく」のか、バンカー手前の「グリーンエッジから80ヤード以上の得意距離まで打っていく」のかをあらかじめ考えてセカンドショット以降を組み立てましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ グリーンエッジから50ヤード付近にある左バンカーを避けるプラン。
◎ 3番ホール 170y Par4
距離的に長いですし、左サイドはバンカーでガードされている難しいホール。
このホールを「左ドッグレッグのミニミドルホール」と見抜けるでしょうか? 見抜くことができたあなたはゴルフというものにかなりな目を持っていますよ!
<攻略法>
90切りを狙うのであれば「ワンオン狙い厳禁!」のホールです。
◇ ティーショットの飛距離
「左バンカーを避けて右側狙いであればグリーンを狙っても良いのでは」などという中途半端なことはしないで、ティーショットを得意距離に応じて120ヤード(残り約60ヤード)、130ヤード(同50ヤード)、140ヤード(同40ヤード)に刻んでいきましょう。
「残り距離が短いほうが有利」ということはありません。あくまでも少しでも得意な距離が残るようにティーショットで持つ番手を決めるということです。
120ヤード未満の刻みですとフェアウェイが狭くなるのでやめましょう。
◇ 方向
せっかく刻むのですから方向にも細心の注意をはらいましょう。「ドッグレッグは急がば回れ」通り、右サイドの方がセカンドショットが打ちやすくなります。
ティーショットはグリーンエッジ右のラフ方向に運ぶのがベストですが、多くのプレーヤーはその意識ですと右ラフに外すでしょう。ですから、ボールがフックするプレーヤー以外は「グリーン右エッジ狙い」で良いでしょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショットを賢く!
◎ 4番ホール 354y Par4
さあ、レギュラーパーの「4」を狙っていきましょう。ドッグレッグは急がば回れですよ❗
<攻略法>
◎ ティーショット
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから右サイドフェアウェイとラフの境へ向いてショットを行いましょう。なお、曲がりの大きいプレーヤーは右の木立までを視野に入れてアドレスの方向取りを注意しましょう。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドからフェアウェイセンターへ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左のラフへ入れる意識で構えましょう。曲がりの大きいプレーヤーは左のせり出している木方面から狙うことが必要です。
◎ 5番ホール 367y Par5
ティーショットが成功し、グリーンを狙うことが出来る距離であれば積極的にグリーンを狙っていきましょう❗
<攻略法>
(1)ティーショット
セカンドショットでグリーン左のバンカーがプレーに関わらないように左サイドのフェアウェイに落とせるように狙います。
以下を参考にしていただきますとそのベストポジションに運ぶことが出来る確率が増える⤴でしょう。
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドからフェアウェイ右サイドへ向いてショットを行いましょう。曲がりの大きいプレーヤーは右フェアウェイバンカー方向へ向く必要があります。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドからフェアウェイ左サイドへ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左のラフへ入れる意識で構えましょう。左側からせり出している木を怖がらないようにしましょう。
(2)セカンドショット以降
グリーン左のバンカーに入れないためにグリーンオンを狙うショットは「グリーンを二等分した右半分のセンター」に運ぶように狙いましょう。
その際、フックするプレーヤー以外は逆に右へ外しがちですので「グリーンセンターを狙う意識」でいいでしょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショットはフェアウェイ左サイドに止めよう。
◯ 左サイドのバンカーを避けるプラン。
◎ 6番ホール 480y Par5
90切りの関門であるロングホールが来ましたよ。後半の流れを作るホールです。
距離的に短いのでしっかり、プランを立ててレギュラーパーの「5」にトライしましょう!左サイドにある2つのフェアウェイバンカーを以下にプレーに関わらせないかが決め手です。
<攻略法>
(1)ティーショット
左のフェアウェイバンカーに入れますと飛距離をロスする確率が高いので「180ヤード以内でショットする」のか、「230ヤード以上打つ」のかをはっきり決めましょう。
以下を参考にしていただきますとそのベストポジションに運ぶことが出来る確率が増える⤴でしょう。
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから右フェアウェイバンカー方面へ向いてショットを行いましょう。曲がりの大きい方は右の木立の方に向く必要が出てきます。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドからフェアウェイセンターへ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左フェアウェイバンカーを狙いましょう。その際はスウィング時に左の木立を怖がらないで行うことを守ってください。
(2)セカンドショット以降
グリーンエッジまで60ヤード付近にある左のフェアウェイバンカーはプロでも手こずるバンカーなので避けるプランを立ててください。
「バンカーの右に避けること」は十分ではありません。入らないように「グリーンエッジまで80ヤード以上残す」のか「グリーンエッジまで50ヤード以内まで打っていく」のかをはっきり決める必要があります。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ 左サイドの2つのフェアウェイバンカーを避けるプランを立てよう!
◎ 7番ホール 152y Par4
<攻略法>
池がグリーン近くまで入り込んでおり、効いている。
90切りを目指すあなたにとって絶対に失敗せず池越えに必要な130ヤードの距離を出すことは確率的に低い。
このホールは左のバンカー方向へ120〜130ヤード打っておき、残りピンまで30〜40ヤードのアプローチを打ってグリーンに乗せるのが、池がかからずに上策。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ 池が関わらないルートから攻める。
◎ 8番ホール 340y Par4
グリーン左手前のバンカーに入れないようにプランをしながらレギュラーパーの「4」にトライしましょう!
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーショットを左サイドに置くことができるとグリーン左手前のバンカーが関わりづらくなるので、以下をご参考にショットしていきましょう。
ティーショットを右サイドのフェアウェイバンカーに入れますと「4」のチャンスが著しく低くなりますので、飛距離は210ヤードまでが賢い選択。
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから右フェアウェイバンカー方面へ向いてショットを行いましょう。曲がりの大きい方は右の木立の方に向いてください。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドからフェアウェイ左センターへ打つ意識で構えましょう。スウィング中に左のせり出している木々を嫌がらないように注意が必要です。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左いっぱいを狙いましょう。その際はスウィング時に左の木立を怖がらないで行うことを守ってください。
(2)セカンドショット以降
グリーンオンを狙うショットは以下を参考にして左バンカーを避けましょう。
「グリーンを二等分した右半分の中央にボールが落ちるように」アドレスの向きを取りましょう。
◎ 9番ホール 383y Par5
長いミドルホールですが、目標を「5」としているので、そう難しくはありません。左右のフェアウェイバンカーを避けるプランを練って目標をしっかり達成して気持ちよくこのハーフを終えましょう♫
<攻略法>
(1)ティーショット
その先はフェアウェイが狭まるので飛距離は190ヤードまででOK。
ドッグレッグは急がば回れですよ。
(2)セカンドショット以降
左のフェアウェイバンカーを避けるためにもセカンドショットはグリーンエッジから60ヤード以内の比較的得意距離まで打っておくことが大切になってきます。
さあ、ハーフを終えました。目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした🍴
【IN】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
⚠3 右打ちゴルファーとしてご案内しております。左打ちのゴルファーの皆さまには恐れ入りますが、必要なところは読み替えてご利用ください。
◎ 10番ホール 399y Par6
長いミドルホールですが、出だしということもあり、「1打の余裕」も設けていますので、その余裕を存分に活かして目標を達成して気持ちよくこのハーフの流れに乗りましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
フェアウェイが狭くなり、右のフェアウェイバンカーが効いてくる手前の180ヤードまでがベスト。
(2)セカンドショット以降
サードショットは「ピンまで100ヤード以内の得意距離に残すこと」を心がけてショットをつなぎしましょう。
◎ 11番ホール 475y Par6
<攻略法>
(1)ティーショット
平均飛距離が200ヤード以上出るならバンカー越えにトライしましょう。そうでない方は目標に「1打の余裕」を設けておりますので、焦らずに左から2番めのバンカーを狙って120ヤード打っておきましょう。
(2)セカンドショット以降
グリーンオンを狙うショットは「グリーンエッジから80ヤード以内の得意距離に残すこと」を心がけてショットをつなぎしましょう。
◎ 12番ホール 353y Par4
さあ、レギュラーパーの「4」にトライしましょう!
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーショットは左バンカーの右サイドに打っていきたい。飛距離を抑えてでもポジションを取りに行きたい。
(2)セカンドショット
グリーンを狙うショットは、フックするゴルファーを除いて「二等分した右半分のセンター」へ意識すると多くのゴルファーにとって有効となるでしょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショット時は飛距離よりもポジショニング。
◎ 13番ホール 133y Par3
<攻略法>
池越え、バンカー越えですが、こうした風景のホールは意外に距離感が出しやすいもの。逃げ道もないので、意を決してグリーンオンを狙いましょう。
バンカーを越えるまでのキャリーは120ヤード。
グリーンの幅はティーグラウンド上から見えるよりも広い、20ヤードもあります。20ヤード(20歩以上の距離)というのは歩いてみればわかりますが、結構ありますのでティーグラウンドからの風景によって萎縮しないように行きましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ グリーンの幅はティーグラウンド上から見えるより広い。
◎ 14番ホール 370y Par5
<攻略法>
(1)ティーショット
二段フェアウェイになっています。左上段にボールをキープしたい。
そのためには以下をご参考にショットしていきましょう。
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから右の一本木方面へ向いてショットを行いましょう。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドからフェアウェイ左センターへ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左フェアウェイバンカーを狙いましょう。曲がりの大きいプレーヤーはフェアウェイバンカーの左から狙う必要があります。その際はスウィング時に左の木立を怖がらないで行うことを守ってください。
(2)セカンドショット以降
「グリーンエッジから30〜60ヤード付近は避けること」に注意してサードショットがピンまで100ヤード以内の比較的得意距離から打てるようにプランしましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
◯ セカンドショットでサードショットのお膳立てをしっかり行う。
◎ 15番ホール 395y Par5
難易度が高いが、目標は「5」なので慌てずにプレーして終盤の流れにつなげましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーショットは「ドッグレッグは急がば回れ」で左サイドに置きたい。
そのためには以下をご参考にショットしていきましょう。
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから右のフェアウェイバンカーへ向いてショットを行いましょう。曲がりの大きいプレーヤーは右の木立まで向く必要があるかもしれません。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドからフェアウェイ左センターへ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左りラフ方面を狙いましょう。
(2)セカンドショット以降
サードショットがピンまで100ヤード以内の比較的得意距離から打てるようにプランしましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
◯ ドッグレッグは「急がば回れ」。
◎ 16番ホール 365y Par5
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーショットは「ドッグレッグは急がば回れ」で右サイドに置きたい。
そのためには以下をご参考にショットしていきましょう。
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから右のフェアウェイへ向いてショットを行うのが基本ですが、曲がり幅に応じて立つ方向を微調整しましょう。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドからフェアウェイセンターへ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左フェアウェイバンカーを狙いましょう。曲がりの大きいプレーヤーは左の木立方面に向かなくていけないかもしれません。
(2)セカンドショット以降
サードショットがピンまで100ヤード以内の比較的得意距離から打てるようにプランしましょう。
◎ 17番ホール 156y Par4
<攻略法>
一見難しいホールに見えるが、「4」が目標の場合、グリーンの左に広がる花道に目をつけたい。池をプレーから外すことが可能です。そこまでは130〜140ヤードほど打っておけばOK。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ 頭を使って左花道から攻める。
◎ 18番ホール 503y Par6
「6」が目標であればそれほど難しくありません。目標をしっかり達成して有終の美を飾りましょう!
<攻略法>
(1)ティーショット
4オンでも良いので、ティーショットはフェアウェイバンカーがプレーに入ってこない170ヤードまでが賢い選択。
(2)グリーンオンを狙うショット
グリーンエッジから40ヤード付近にある左バンカーを避けるプランが必要です。その条件の中でサードショットあるいは4打目がピンまで100ヤード以内の比較的得意距離から打てるようにプランしましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショット時のフェアウェイバンカー群を避ける飛距離プラン。
◯ グリーンエッジから40ヤード付近にある左バンカーを避けるプラン。
さてさて、これでホールアウトしました💦
目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした♫
こちらのコースマネージメントがあなたのラウンドのためになりますように♫
今回もお読みいただきまして有難うございました😃
また一緒に楽しみましょう!!