今回は茨城県にある『茨城ゴルフクラブ 東コース』で90切りに挑戦するあなたに送るコース攻略法です。
※ ラウンド前にインターネットの同コースのコースレイアウトを相棒に、3回以上お読みいただきながら頭のなかで「イメージラウンド」をされることをお勧めします♫
『コースマネージメントの前提<技術編>』/『コースマネージメントの前提<メンタル編>』の予習はお済でしょうか?
こちらのコース攻略法をより効果的にするためにも、まだお読みになられていない方はこちらをどうぞ↓
【あなたの目標スコアカード】
※ あなたのスコアカードを書き換えてしまうことをお勧め致します。
<OUT: 目標45>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
あなたのPar |
7 |
4 |
5 |
5 |
5 |
4 |
5 |
5 |
5 |
Group |
+4 |
+3 |
+2 |
※ Groupとは3ホールごとの通常のパーに対するオーバー数を示します。
<IN : 目標44>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
Par |
6 |
5 |
5 |
3 |
5 |
6 |
5 |
4 |
5 |
Group |
+4 |
+2 |
+2 |
【ラウンドの際の心構え】
◇ どのようにしたら各ホールの「あなたのPar」で収まるかを常に考える。
◇ そのホールの目標が超過した場合は「Groupに割り振られた目標」を達成するように心がける。
◇ 上記の双方が難しくなっても、「1打でも無駄にしない」ように「ギャンブルをするのではなく」、決められた方針を守ることに集中し、くらいつく。絶対投げない!!!
【このコースで比較的多用する距離】
以下のショットを事前に練習し、自信をつけておかれると有効です。
◇ 60〜70ヤード ◇ 100ヤード ◇ 120〜130ヤード ◇ 160〜170ヤード
【技術上の共通注意点】
一日を通して下記事項を守り通してください。
◎ ティーグラウンドにて
◇ ティーグラウンドの向き通りに打ったらどこに飛ぶか、ティーマーカーの向き通りに打ったらどこに飛ぶかを確認し、「立ち間違い」が起こらないように最新の注意を払いましょう。
◇ ドライバーや5番ウッドでのティーショットの際は「150ヤードで次打が振れるところにあれば十分」という心とスウィングテンポで、技術的には「フィニッシュのバランスをしっかり取る」ことを肝に銘じましょう。
◎ グリーンオンを狙う地点にて
◇ 50ヤード以上は断りのない限り「グリーン中央狙い」。
◇ 出来る限り、グリーオンを狙うショットを100ヤード以内の比較的得意距離(※)に残すこと。
そのために逆算してティーショット/セカンドショット/(場合によっては)サードショットを番手選びも含めて一番確率の高いクラブをよく検討しましょう。
より充実したラウンド😄を目指したい方には準備が大切になってきます♫
ラウンド前の「ショット練習の方法」や「練習グリーンでの練習の方法」については大丈夫ですか? ご不安な方はこちらをどうぞ↓
さて、それでは準備も整ったところでラウンドに出かけるとしますか?
「今日は一日よろしくお願いいたします。しっかり楽しみましょう😄」
【OUT】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
⚠3 右打ちゴルファーとしてご案内しております。左打ちのゴルファーの皆さまには恐れ入りますが、必要なところは読み替えてご利用ください。
◎ 1番ホール 484y Par7(あなたのPar記載となります。以下同様)
距離的にはボギーを狙いたいホールですが、スタートホールということで「1打余分に見積もっている」ので、それをしっかり活かして7以上打たないようにしましょう。
この比較的やさしいホールでつまずきますと一日の流れが悪くなりますので、しっかりプランを立ててボギーを狙いつつ、悪くとも7を取れるように挑戦しましょう。
<攻略法>
(1)グリーンオンショットから逆算するホール。
必ず3打目あるいは4打目を60ヤード以上100ヤード以内の比較的得意距離を残すこと。
左手前の距離のあるバンカーには間違っても入れてはいけないので長いクラブで打ってそれ以上グリーンに近づけることは避けなければならない。
(2)ティーショット/セカンドショット/(場合によっては)サードショットは(1)のショットのための「お膳立てショット」に過ぎない。
「ロングだから距離を出しておこう」などという具体的でないことは避け、得意なクラブでつないで行きたい。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ グリーン左手前の距離のあるバンカー。
○ グリーン奥。
◎ 2番ホール 182y Par4
この距離はプロでもそうワンオンするものではないので、完全に2オン2パット狙いのホール。
「とりあえず打ってみよう。乗るかもしれないから」という考えはゴルフ上達を放棄する考えなので絶対にやめましょう。
距離があるということで「ワンオンを狙わせ」強振させて左へ引っ掛けさせる狙いがあります。
<攻略法>
バンカーショットが苦にならないゴルファーであればグリーンを狙っても良いが、そうでなければ「右バンカー左端」を狙って130ヤード打っておきましょう。残り50ヤードのアプローチが残ります。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ 左OB
◎ 3番ホール 403y Par5
3打目をいかに得意距離(※)から打てるようにお膳立てできるかが鍵のホール。
※ 9番アイアンより短いクラブの内から選択
<攻略法>
(1)90切りのためにはティーショットは「右バンカー」へ狙って170ヤード打っておくのがベスト。
(2)セカンドショットのクラブ選択はサードショットで「残したい距離」次第。130ヤードほど打っておくと残りは100ヤード前後となる。ただし、フェアウェイが狭まるのでグリーンまで残り50ヤード以内には接近しないほうが良い。
◎ 4番ホール 349y Par5
ボギーを確実に取りたいホール。
ツーオンをさせようと思うと意外にティーショットが難しい。「スリーオンで良い」と腹をくくるととたんに「やさしい顔を見せる」ホール。
<攻略法>
(1)スライスが持ち球の方の場合:ティーショットは「ティーグラウンド右側」(※)にティーアップし、フェアウェイ中央を狙いましょう。飛距離は165〜170ヤードがベスト。
スライス以外の持ち球の場合:ティーショットは「ティーグラウンド左側」(※)にティーアップし、フェアウェイの中央を狙いましょう。飛距離は165〜170ヤードがベスト。
※ 「フェアウェイに向かって」とご理解ください。PAR3の場合は「グリーンに向かって」となります。本稿以下同様。
(2)セカンドショットは右の池を避けるためにも120〜130ヤード打ちます。残りは60ヤード前後になっているはずです。
◎ 5番ホール 351y Par5
4番ホールに非常に近い攻め方が功を奏します。
同じクラブを多用することはそのクラブに慣れ、自信も付きますからコース攻略のプランを練る際には大切なことです。
<攻略法>
(1)ティーショットはその先がやや狭くなっているので170ヤードがベスト。
(2)セカンドショットは70ヤード前後が得意であれば110ヤード、50ヤード前後が得意であれば130ヤードほど打っておくと良いでしょう。
◎ 6番ホール 153y Par4
<攻略法>
(1)バンカーをそれほど苦にしない方は「グリーン中央狙い」のワンオントライと行きましょう。
(2)バンカーが苦手な方は思い切って100ヤードほど打っておいて、残り50ヤードのショットでしっかりグリーンオンさせましょう。
◎ 7番ホール 351y Par5
<攻略法>
(1)ティーショットはティーグラウンド右サイドにティーアップし、左フェアウェイへ向かって160ヤードショットするのがベスト。
(2)セカンドショットは120ヤードほど打っておきましょう。残りはまた70ヤードほどだと思います。
◎ 8番ホール 390y Par5
途中のフェアウェイにある3本の木をどのように切り抜けるかがポイントのホール。
レギュラーオンの「ツーオン」を狙うとなりますとティーショットでこの木がかなりのプレッシャーになり、このホールを難しくさせますが、「スリーオンで良い」と考えを決めればこの木を上手に避けることが出来ます。
90切りを目指すあなたは「パー」を取る必要はないので、この選択をするべきです。
<攻略法>
(1)ティーショットはティーグラウンドの右側から「フェアウェイ左」(左から2本目と3本目間)へ160ヤード(木の手前ギリギリの位置まで)打っておきましょう。
(2)セカンドショットは130ヤード打っておきますとフェアウェイの広いところに落とすことが出来て、次打で攻めることが出来ますよ♫
ただし、ティーショットの具合では3本の木が影響して枝の下を通す「低い球」が必要になる方もいらっしゃるかもしれませんね。ここで「低い球」を打つためのワンポイントレッスンを差し上げましょう。
【低い球の打ち方】
◆ フェアウェイウッド/ユーティリティー/7番アイアンの内で得意なクラブを選びます。
◆ ボールの後ろから目標方向へ向き、「低い球が余裕をもって枝の下を飛んでいく」ところをイメージします。構えた際にも「低い球を打つぞという目線」が大切です。
◆ グリップ位置:
グリップは「普段よりも2〜3cm短く」、グリップの位置は(体の真ん中ではなく)「左もも内側」に来るようにセットします。
◆ ボール位置:
フェアウェイウッド/ユーティリティー⇒スタンス中央、7番アイアン⇒右胸前
◆ 体重は左右5:5
◆ スウィング:
テークバックは80%(※)の大きさ、フィニッシュではクラブヘッドが左腰よりも上がらないように注意します。インパクトで低い球を打とうと「球を上から叩きつける」ことをしますと、ボールはかえって浮いてしまうので、「ボールの左側の芝を掃く」と心がけましょう。
※ 最大のテークバックの場合。短く打つ必要がある時には「その距離に応じたテークバックの大きさ」が必要です。
(3)(2)まで上手に達成できたなら目の前には100ヤード前後の比較的やさしいショットが残っているはず。落ち着いて「グリーンの中央」を狙ってリズム良くショットしましょう。
◎ 9番ホール 475y Par5
パーに挑戦しましょう。
グリーン左手前の距離のあるバンカーとグリーン手前のバンカーに入れてはいけません。
<攻略法>
(1)ティーショットはティーグラウンド右側にティーアップし、フェアウェイ左へ落としたい。
(2)セカンドショットは160ヤードほど打っておくと良いでしょう。2打目で飛距離を出し過ぎるより9番アイアンやピッチングウェッジでのフルショットの距離を残した方が「問題のバンカー」を避けやすいですよ。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ グリーン左手前の距離のあるバンカー。
さあ、ハーフを終えました。目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした🍴
【IN】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
⚠3 右打ちゴルファーとしてご案内しております。左打ちのゴルファーの皆さまには恐れ入りますが、必要なところは読み替えてご利用ください。
◎ 10番ホール 409y Par6
距離があるので「1打の余裕」を設けています。しっかりと「6」を取れるようにこの「1打の余裕」を上手に使ってプランを立て、このハーフの流れを作ることが大切です。
「長いミドル」と考えますと大変ですが、「超サービス パー5」と考えることができればそう難しくないホールです。
<攻略法>
(1)ティーショットはフェアウェイが狭くなる180ヤードまでにとどめたい。
(2)セカンドショットを130ヤード程度打っておきますと、90ヤードほどの比較的簡単なショットを残すことが出来ます。
◎ 11番ホール 340y Par5
バンカーショットの得意/不得意によってプランを変える必要のあるホール。
<攻略法>
(1)ティーショット
◆ バンカーショットとドライバーが比較的不得意ではない方:
ドライバーを持って「ツーオン狙い」で行きましょう。もちろん、セカンドショットは(ピンがどこにあっても)「クリーンセンター狙い」ということはお忘れなく!
◆ バンカーショットが苦手でドライバーにも今ひとつ自身が持てない方:
ティーショットは170〜180ヤードの飛距離が出るクラブを選択しましょう。
(2)上記(1)で刻んだ方はセカンドショットを100〜110ヤードほど打っておきましょう。3打目は80〜90ヤードの距離が残っているはずです。
◎ 12番ホール 361y Par5
<攻略法>
(1)ティーショットは200ヤードまでで十分。「ドッグレッグは急がば回れ」のセオリー通り、ティーグラウンドの左側にティーアップし、「フェアウェイ中央」に狙いをつけると良い。
(2)セカンドショットはサードショットのための「お膳立てショット」。サードショットに得意距離が残るように逆算してクラブ選択を行いましょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ グリーン左手前の距離のあるバンカー。
◎ 13番ホール 128y Par3
距離的にパーを狙ってみましょう。ただし、それだけ比較的やさしいホールですから、ミスをした場合には傷口を広げずにすぐに「ボギー狙い」に切り替える用心深さも必要です。
<攻略法>
(1)いつもそのようにお願いしていますが、このホールでは特に「グリーンセンターまで」しか打ってはいけません。
グリーン形状が「右奥にかけて遠くなるように」戦略的に出来ているため、右奥のピンで「まっすぐ」や「左」へティーショットが飛びますと「距離は合っていてもバンカー」という結果になり、「3」を取ることは難しくなります。
(2)左にはOBが控えていますが、短めのアイアンで「左のバンカー群を嫌がって足が止まる」と左へ引っ掛けます。ショットする際にはその点に十分な注意が必要なホールです。
(3)池を越えるには「100ヤードで十分」です。
100ヤードという距離に対しては十分に余裕のあるクラブを手にしているわけですから、そのことを頭に入れて力まずにショットしましょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ 左のOB
◯ 手前の池
◎ 14番ホール 360y Par5
ツーオンを狙うとティーショットが難しい。「スリーオン」と決めてしまえば比較的やさしいホールに変わります。3打目を得意距離から打てるようにプランするを立てることが大切なホール。
<攻略法>
(1)ティーショットは「正面に見える左フェアウェイバンカーの右」へ170〜180ヤード程度ショットしておくことが上策。バンカーを狙いますとナイスショットしても左のラフにかかる危険がありますので要注意。
正面バンカーまでは250ヤード。バンカーに入れると「飛ばした意味がない」ので注意しましょう。
(2)セカンドショットは方向性とミスしないことが大事なので120ヤード程度打っておきます。残りは90ヤード程度のショットが残るはずです。
◎ 15番ホール 482y Par6
<攻略法>
(1)ティーショットは左バンカーを越えは「220ヤード程度必要」となり、リスクを背負う効果を認められないのでやめておきます。
フェアウェイバンカーに入れますと次打で距離を稼ぐことが難しいのでフェアウェイバンカーに入らないようにティーショットは180ヤードまでと決めてショットしましょう。
(2)セカンドショット以降ではフェアウェイが松林によってくびれて狭くなっているところをいかに切り抜けるかがポイント。
例えばセカンドショットを130ヤード、サードショットを120ヤードとつなげば60ヤード前後の4打目が残る計算となります。
4打目は「50〜80ヤードの距離」の内からあなたの比較的得意な距離を選択し、3打でそのポジションに届くように計画しましょう。
◎ 16番ホール 400y Par5
「距離は長く」、「フェアウェイセンターに木がある」難しいホールですが、そこが頭にあってティーショットから力みますとうまく攻め切れません。
「3オンで良い♫」と切り替えるとガラリと性格が温厚😄になるホールです。「3オンで良い」という余裕をいかにコース攻略プランに活かせるかが鍵🔑になります。
<攻略法>
(1)ティーショットは180ヤード程度打っておきましょう。
(2)セカンドショットはあなたが大きく右に曲がるスライスが出るのであればフェアウェイセンターの木の「左」から、それ以外であれば木の「右」から狙います。
セカンドショットで長いクラブを持ちますと3打目を良いところから打つことが出来る確率が低下しますので120ヤード程度打っておくということが良いでしょう。残りは100〜110ヤードといったところです。
◎ 17番ホール 161y Par4
<攻略法>
(1)ティーショットは「バンカーを比較的苦にしない」か、もしくは「苦にする」かで攻め方が変わります。
◆ バンカーを比較的苦にしない方:
「グリーンセンター狙い」でワンオンを狙いましょう。
◆ バンカーを苦にする方:
バンカーとバンカーの間へ120ヤード打ちましょう。残り40ヤードのアプローチが必要となりますので事前に練習し、自信をつけておきましょう。
◎ 18番ホール 482y Par5
「3打目を池に届かないところから打つ」とはっきり決めましょう。
<攻略法>
(1)ティーショットは距離が出るに越したことはないですが、距離が出ても曲げてトラブルになるくらいでしたら180ヤード程度で十分です。
(2)セカンドショットは160ヤード程度打っておきましょう。
(3)バンカーが苦手な方はスリーオンにこだわらず、4打目を得意距離に残すようティーショットからプランを立てるべきです。
さてさて、これでホールアウトしました💦
目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした♫
こちらのコースマネージメントがあなたのラウンドのためになりますように♫
今回もお読みいただきまして有難うございました😃
また一緒に楽しみましょう!!