今回は千葉県にあります
『白鳳カントリー倶楽部 <レギュラーティー>』
で90切りに挑戦するあなたに送るコース攻略法です。
※ ラウンド前にインターネットの同コースのコースレイアウトを相棒に、3回以上お読みいただきながら頭のなかで「イメージラウンド」をされることをお勧めします♫
『コースマネージメントの前提<技術編>』/『コースマネージメントの前提<メンタル編>』の予習はお済でしょうか?
こちらのコース攻略法をより効果的にするためにも、まだお読みになられていない方はこちらをどうぞ↓
【あなたの目標スコアカード】
※ あなたのスコアカードを書き換えてしまうことをお勧め致します。
<OUT: 目標 44>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
あなたのPar |
5 |
5 |
3 |
6 |
5 |
4 |
6 |
5 |
5 |
Group |
+2 |
+3 |
+3 |
※ Groupとは3ホールごとの通常のパーに対するオーバー数を示します。
<IN : 目標 44>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
Par |
6 |
4 |
4 |
5 |
6 |
4 |
4 |
6 |
5 |
Group |
+3 |
+2 |
+3 |
【ラウンドの際の心構え】
◇ どのようにしたら各ホールの「あなたのPar」で収まるかを常に考える。
◇ そのホールの目標が超過した場合は「Groupに割り振られた目標」を達成するように心がける。
◇ 上記の双方が難しくなっても、「1打でも無駄にしない」ように「ギャンブルをするのではなく」、決められた方針を守ることに集中し、くらいつく。絶対投げない!!!
【このコースで比較的多用する距離】
以下のショットを事前に練習し、自信をつけておかれると有効です。
◇ 70ヤード ◇ 90ヤード ◇ 150ヤード ◇ 180〜190ヤード
【技術上の共通注意点】
一日を通して下記事項を守り通してください。
◎ ティーグラウンドにて
◇ ティーグラウンドの向き通りに打ったらどこに飛ぶか、ティーマーカーの向き通りに打ったらどこに飛ぶかを確認し、「立ち間違い」が起こらないように最新の注意を払いましょう。
◇ ドライバーや5番ウッドでのティーショットの際は「150ヤードで次打が振れるところにあれば十分」という心とスウィングテンポで、技術的には「フィニッシュのバランスをしっかり取る」ことを肝に銘じましょう。
◎ グリーンオンを狙う地点にて
◇ 50ヤード以上は断りのない限り「グリーン中央狙い」。
◇ 出来る限り、グリーオンを狙うショットを100ヤード以内の比較的得意距離に残すこと。
そのために逆算してティーショット/セカンドショット/(場合によっては)サードショットを番手選びも含めて一番確率の高いクラブをよく検討しましょう。
より充実したラウンド😄を目指したい方には準備が大切になってきます♫
ラウンド前の「ショット練習の方法」や「練習グリーンでの練習の方法」については大丈夫ですか? ご不安な方はこちらをどうぞ↓
さて、それでは準備も整ったところでラウンドに出かけるとしますか?
「今日は一日よろしくお願いいたします。しっかり楽しみましょう😄」
【OUT】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
⚠3 右打ちゴルファーとしてご案内しております。左打ちのゴルファーの皆さまには恐れ入りますが、必要なところは読み替えてご利用ください。
◎ 1番ホール 350y Par5 (あなたのPar記載となります。以下同様)
ラウンド途中にあれば「4」を狙いたいホールであるが、スタートホールということで「1打余分に見積もっている」ので、それをしっかり活かして5以上打たないようにしましょう。
この比較的やさしいホールでつまずきますと一日の流れが悪くなりますので、しっかりプランを立てて「5」を取ることができるように挑戦しましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーショットは左のOBに注意しましょう。OBしてしまいますと「目標」を取ることは難しくなりますので、「飛距離より方向性」と心してショットしましょう。
スライスするゴルファーはティーグランドの右サイド(※)から「右フェアウェイ」にボールが運べるように打ち出しの方向を考えてアドレスしましょう。
その他のゴルファーはティーグランドの左サイドから「右フェアウェイ」にボールが運べるようにショットしましょう。その際の意識としては「フェアウェイセンターへ向いている感じ」が多くのゴルファーを右サイドへの狙い過ぎから救うことでしょう。
※ 「フェアウェイに向かって」とご理解ください。PAR3の場合は「グリーンに向かって」となります。本稿以下同様。
(2)セカンドショット以降
◇ 左グリーンの場合
グリーンとグリーンの間のバンカーを避けるためにもサードショットで「70ヤード残す」(※)のか「100ヤード以上の得意距離に残す」(※)のかをはっきり決めることが大切になってきます。
※ 80ヤード〜90ヤード付近はフェアウェイが絞られているのでやや不利になります。この距離を事前に練習して自信をつけておきましょう。
◇ 右グリーンの場合
グリーンとグリーンの間のバンカーを避けるためにもサードショットで「50ヤード残す」(※)のか「90ヤード以上の得意距離に残す」(※)のかをはっきり決めることが大切になってきます。
※ 60ヤード〜80ヤード付近はフェアウェイが絞られているのでやや不利になります。この距離を事前に練習して自信をつけておきましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショットは右サイドへ運びましょう。
◯ グリーンとサブグリーンの間のバンカーは要注意!
◎ 2番ホール 366y Par5
このホールもまだ2番ホールなので「1打の余裕」を設けています。「飛距離」よりも方向性を問われるホールですので、そのことを頭においてプレーしましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
飛距離的には190〜220ヤードがベスト。それ以下の飛距離のゴルファーは「スリーオン」狙い。
正面に見える右のバンカー方向へ運べるようにアドレスの向きを調整しましょう。
(2)セカンドショット以降
左足下がりの傾斜がグリーン右のバンカーに誘いをかけていることを読み解きましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ドッグレッグは急がば回れ。
◎ 3番ホール 137y Par3
レギュラーパーの「3」を狙ってみましょう。
<攻略法>
右のティーグラウンドから左グリーンを狙う場合以外は右へ外しやすいので、それ以外の場合はボールがフックするゴルファー以外は「グリーンを二等分した左半分の中央」を狙うと良いでしょう。
◎ 4番ホール 534y Par6
90切りを狙うあなたのレベルではロングホールをいくつのスコアで上がるかというのはとても大切です。しっかり、「6」を取っていきましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーショットは正面に打ちたいが190〜210ヤードがベスト。打ち下ろしなのでそれよりも少ない飛距離になることに注意! 210ヤード以上出るとトラブルになります。
ドッグレッグコーナーをショートカットを狙っても落とし所が狭くなるのでリスクを取る意味がない。
(2)セカンドショット以降
グリーンから右サイド100ヤード前後にある2つのバンカーを避けることが大切になります。事前にその距離を避けるようにプランを練りましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショットは欲張らずに賢く!
◯ グリーンから100ヤード前後にある2つの右フェアウェイバンカーがプレーに関わらないようにプランを立てましょう!
◎ 5番ホール 374y Par5
ドッグレッグは「急がば回れ」を守りましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
左サイドのフェアウェイに落とせるように狙います。飛距離は220ヤード(※)まで。
ボールがフックするプレーヤー以外はティーグラウンドの右サイドから狙いますと確率を増やすことが出来るでしょう。
(2)セカンドショット以降
右グリーン左手前のバンカーは避けましょう。セカンドショットで狙わない場合はそのバンカーがかからないところへ刻む必要があります。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショットは急がば回れ。
◯ 右グリーン左手前のバンカーを避けるプラン。
◎ 6番ホール 171y Par4
<攻略法>
グリーンばかりに目が行っていますと数多くある「バンカー」が効いてきます。「左右のグリーンをワングリーンと見立てること」が出来ると良い。その「大きなグリーン」の真ん中を狙いましょう。
というわけで「グリーンとグリーンの間」が隠れた狙い目。
「手前より奥」と心してショットに臨みましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ 「グリーンとグリーン」の間がいちばんやさしい。
◎ 7番ホール 504y Par6
90切りの関門であるロングホールが来ましたよ。後半3ホールの流れを作るホールです。しっかり、プランを立てて「6」を取りましょう!
<攻略法>
(1)ティーショット
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから右フェアウェイバンカー方面へ向いてショットを行いましょう。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから左ラフとフェアウェイの境へ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左バンカーへ入れる意識で構えましょう。
※ いずれの場合も飛距離は230ヤードまでが有効です。
(2)セカンドショット以降
グリーンから70ヤード前後の右フェアウェイバンカーを避けるプランを立てましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ グリーンから70ヤード前後の右フェアウェイバンカーを避けるプラン。
◎ 8番ホール 374y Par5
ハンディキャップ1のホール!
ティーショットの出来次第でスコアが決まるでしょう。ティーショット前に「ツーオン狙い」で行くか、「スリーオン狙い」で行くかをはっきり決めましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
右のフェアウェイバンカーに入れると1打目+2打目の飛距離をロスする可能性が高いので、まず「170ヤードまでに刻む」(← お勧めはコチラです)のか「220ヤード以上打っていくのか」をはっきり決めましょう。
そして、以下をご参考にショットしていきましょう。
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから右ラフ方面へ向いてショットを行いましょう。曲がりの大きい方は右の木立の方に向いてください。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドからフェアウェイ左センターへ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左バンカーへ入れる意識で構えましょう。曲がりの大きい方は左の木立へ向く必要があります。その際はスウィング時に池を怖がらないで行うことを守ってください。
(2)セカンドショット以降
右グリーンの場合は右へ外しやすいので、ボールがフックするプレーヤー以外は「グリーンを二等分した左半分の中央」を狙いましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショット前に打つ飛距離を決めてからショットしましょう。
◎ 9番ホール 390y Par5
90切りを狙うには「刻んでいらっしゃい」とホールが呼びかけています。グリーン手前50ヤード付近の4つのバンカーはいずれも避けないと大叩きにつながります。
<攻略法>
(1)ティーショット
90切りを目標にしているあなたの場合、このホールのティーショットはサードショットのためだけに存在します。フェアウェイバンカーを避けて飛距離は180ヤードまでにしましょう。もちろん、それよりも短い距離でも全く構いません。
(2)セカンドショット以降
◇ 左グリーンの場合
危険な4つのバンカーを避けるためにもサードショットで70〜80ヤード残す(※)ことが大切になってきます。
※ この距離を事前に練習して自信をつけておきましょう。
◇ 右グリーンの場合
危険な4つのバンカーを避けるためにもサードショットで80〜90ヤード残す(※)ことが大切になってきます。
※ この距離を事前に練習して自信をつけておきましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショット時にこのティーショットが持つ意味合い。
◯ 距離のある4つのバンカーを避けるプラン。
さあ、ハーフを終えました。目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした🍴
【IN】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
⚠3 右打ちゴルファーとしてご案内しております。左打ちのゴルファーの皆さまには恐れ入りますが、必要なところは読み替えてご利用ください。
◎ 10番ホール 366y Par6
ここも9番ホール同様「刻んでいらっしゃい」とホールが呼びかけています。出だしということもあり、「1打の余裕」も設けていますので、ティーショットを不安のないクラブでしっかり刻んでこのハーフの「流れ」に乗りましょう!
<攻略法>
(1)ティーショット
90切りを目標にしているあなたの場合、このホールのティーショットはサードショットのためだけに存在します。7番アイアン程度で十分なので、得意クラブでティーオフしていきましょう。
(2)セカンドショット以降
サードショットは「60ヤード以上の得意距離に残すこと」を心がけてショットしましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショット時にこのティーショットが持つ意味合い。
◯ グリーンとグリーンの間のバンカーを避けるプラン。
◎ 11番ホール 133y Par4
<攻略法>
「1打の余裕」を設けていますので、「二つのグリーンを大きな一つのグリーン」と見立てて、その中央(=グリーンとグリーンの中央)から攻めると目標の「4」を取りやすい。
◎ 12番ホール 315y Par4
さあ、レギュラーパーの「4」にトライしましょう!
バンカーの数に圧倒されますが、頭を少し使えば目標到達もそう難しくはないですよ。
<攻略法>
(1)ティーショット
◇ 右グリーンの場合
飛距離は170〜180ヤードまでにしましょう。バンカーの配置やフェアウェイの絞り方がそれ以上打ってはいけないことを物語っています。
◇ 左グリーンの場合
飛距離は150ヤード程度で十分です。
(2)セカンドショット
◇ 右グリーンの場合
グリーンを狙うショットは、フックするゴルファーを除いて「二等分した左半分のセンター」へ意識すると多くのゴルファーにとって有効となるでしょう。
◇ 左グリーンの場合
グリーンを狙うショットは、フックするゴルファーを除いて「グリーンセンター」へ意識すると多くのゴルファーにとって有効となるでしょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショット時にこのティーショットが持つ意味合い。
◎ 13番ホール 377y Par5
打ち上げていて距離がありますが、目標を「5」としているので、それほど難しくないホールになっています。
<攻略法>
(1)ティーショット/セカンドショット
90切りを目標にしているあなたの場合、このホールのティーショットとセカンドショットはサードショットのためだけに存在します。
サードショットが「100ヤード以内の比較的得意な距離」(サードショットが打ち上げになることを考慮することが必要です)に残るようにティーショットとセカンドショットをできるだけ得意クラブで組み立てましょう。
池をプレーから外すには以下のようにアドレスの際に注意すると良いでしょう。
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから右ラフ方面へ向いてショットを行いましょう。曲がりの大きい方は右の木立の方に向いてください。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドからフェアウェイ左センターへ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左ラフへ入れる意識で構えましょう。曲がりの大きい方は左の木立へ向く必要があります。その際はスウィング時に池を怖がらないで行うことを守ってください。
(2)サードショット
「100ヤード以内の比較的得意な距離」(サードショットが打ち上げになることを考慮することが必要です)を残すようにプランしましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショット/セカンドショットの意味合い。
◯ サードショットの適正なプラン。
◎ 14番ホール 505y Par6
中盤のキーホール。しっかりプランして「6」を取りましょう。大雑把に攻めますと思わぬ大叩きがあります。
<攻略法>
(1)ティーショット
飛距離はドッグレッグコーナーまでの距離を考えて190〜200ヤードがベスト。
(2)セカンドショット以降
「グリーンから80〜100ヤード付近にある左右のフェアウェイバンカーを避けること」と「得意クラブでつなぐこと」を条件にサードショットもしくは4打目が100ヤード以内の比較的得意距離から打てるようにプランしましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
◯ サードショット/4打目の適正なプラン。
◎ 15番ホール 350y Par4
レギュラーパーの「4」にトライしましょう!
<攻略法>
(1)ティーショット
池を越えるのには「110ヤードで十分」なので、それを頭に入れた上で力まず、いいテンポでショットしましょう。
(2)セカンドショット以降
右グリーンの右バンカーに入れると大叩きの可能性が高いので避けましょう。
◎ 16番ホール 175y Par4
<攻略法>
逃げ場がないので「開き直ってワンオン」を狙いましょう。右グリーンは右に外しやすいので、フックするゴルファー以外は「グリーンを二等分した左半分のセンター」を狙ってショットしましょう。
右グリーンの場合、ティーグラウンドから見ると池からグリーンの距離がないように見えるが、実際は池のフチからグリーン中央までは40ヤードもあるので、それを知ってショットしましょう。
◎ 17番ホール 523y Par6
池が絡むロングホールだが、このようなホールほどプランをしっかり立て、そしてそのプランに集中しましょう!
<攻略法>
(1)ティーショット
池をプレーから外すには以下のようにアドレスの際に注意すると良いでしょう。
◇ ボールがフックするプレーヤー
ティーグラウンドの左サイドから右ラフ方面へ向いてショットを行いましょう。
曲がりの大きい方は右の木立の方に向いてください。その際はスウィング時に池を怖がらないで行うことを守ってください。
◇ ボールがほぼストレートのプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドからフェアウェイ左へ打つ意識で構えましょう。
◇ ボールがスライスするプレーヤー
ティーグラウンドの右サイドから左ラフへ入れる意識で構えましょう。曲がりの大きい方は左の木立へ向く必要があります。
(2)セカンドショット以降
グリーンを狙うショットが左グリーンなら残り110ヤード、右グリーンなら残り120ヤード残すための「お膳立てショット」。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ サードショットもしくは4打目がお膳立てショットになるように組み立てる。
◯ グリーンとグリーンの間にあるバンカーの内、手前のバンカーは避けましょう。
◎ 18番ホール 399y Par5
「サービスロング」と考えて「5」にトライしましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
スリーオン狙いなので、ティーショットはフェアウェイが狭まる180ヤードまでが賢い。
(2)グリーンオンを狙うショット
60〜80ヤードから狙うのがベスト。グリーン手前にそれぞれある40〜50ヤードのバンカーは避けましょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ 右の二つのフェアウェイバンカー。
◯ グリーン手前40〜50ヤード前後のバンカー。
さてさて、これでホールアウトしました💦
目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした♫
こちらのコースマネージメントがあなたのラウンドのためになりますように♫
今回もお読みいただきまして有難うございました😃
また一緒に楽しみましょう!!