今回は千葉県にある『千葉バーディクラブ』で90切りに挑戦するあなたに送るコース攻略法です。
※ ラウンド前にインターネットの同コースのコースレイアウトを相棒に、3回以上お読みいただきながら頭のなかで「イメージラウンド」をされることをお勧めします♫
『コースマネージメントの前提<技術編>』/『コースマネージメントの前提<メンタル編>』の予習はお済でしょうか?
こちらのコース攻略法をより効果的にするためにも、まだお読みになられていない方はこちらをどうぞ↓
【あなたの目標スコアカード】
※ あなたのスコアカードを書き換えてしまうことをお勧め致します。
<OUT: 目標44>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
あなたのPar |
5 |
4 |
6 |
6 |
3 |
6 |
5 |
4 |
5 |
Group |
+4 |
+2 |
+2 |
※ Groupとは3ホールごとの通常のパーに対するオーバー数を示します。
<IN: 目標44>
No |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
あなたのPar |
5 |
4 |
6 |
5 |
4 |
6 |
5 |
4 |
5 |
Group |
+3 |
+2 |
+3 |
【ラウンドの際の心構え】
◇ どのようにしたら各ホールの「あなたのPar」で収まるかを常に考える。
◇ そのホールの目標が超過した場合は「Groupに割り振られた目標」を達成するように心がける。
◇ 上記の双方が難しくなっても、「1打でも無駄にしない」ように「ギャンブルをするのではなく」、決められた方針を守ることに集中し、くらいつく。絶対投げない!!!
【このコースで比較的多用する距離】
以下のショットを事前に練習し、自信をつけておかれると有効です。
◇ 40ヤード ◇ 80ヤード ◇ 100ヤード ◇ 180〜200ヤード
【技術上の共通注意点】
一日を通して下記事項を守り通してください。
◎ ティーグラウンドにて
◇ ティーグラウンドの向き通りに打ったらどこに飛ぶか、ティーマーカーの向き通りに打ったらどこに飛ぶかを確認し、「立ち間違い」が起こらないように最新の注意を払いましょう。
◇ ドライバーや5番ウッドでのティーショットの際は「150ヤードで次打が振れるところにあれば十分」という心とスウィングテンポで、技術的には「フィニッシュのバランスをしっかり取る」ことを肝に銘じましょう。
◎ グリーンオンを狙う地点にて
◇ 50ヤード以上は断りのない限り「グリーン中央狙い」。
◇ 出来る限り、グリーオンを狙うショットを100ヤード以内の比較的得意距離(※)に残すこと。
そのために逆算してティーショット/セカンドショット/(場合によっては)サードショットを番手選びも含めて一番確率の高いクラブをよく検討しましょう。
より充実したラウンド😄を目指したい方には準備が大切になってきます♫
ラウンド前の「ショット練習の方法」や「練習グリーンでの練習の方法」については大丈夫ですか? ご不安な方はこちらをどうぞ↓
さて、それでは準備も整ったところでラウンドに出かけるとしますか?
「今日は一日よろしくお願いいたします。しっかり楽しみましょう😄」
【OUT】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
◎ 1番ホール 331y Par5(あなたのPar記載となります。以下同様)
距離的にはパーを狙いたいホールですが、出だしということで「1打余分に見積もっている」ので、それをしっかり活かして6以上打たないようにしましょう。この比較的やさしいホールでつまずきますと一日の流れが悪くなりますので、しっかりプランを立ててボギーを取っていきましょう。
<攻略法>
(1)右のバンカーを越すには250ヤード以上のキャリーが必要なので、ティーショットは右バンカーに入らない距離(200ヤード)までにしておきます。打ち下ろしなので、実質は190ヤードも打てば十分です。
(2)セカンドショットは7番アイアン以上のクラブが必要であれば得意距離(打ち上げを見ることをお忘れなく!)を残して刻みましょう。それ以外であればグリーン中央を狙ってショットしましょう。
◎ 2番ホール 148y Par4
<攻略法>
このホールは皆さんにとっては「ワンオンの必要のないホール」です。このホールを
「短いクラブで2オンを狙える超サービスパー4」
と見抜くことができますか? そこがこのホールのポイントです。そうした味方ができるようになればあなたも90前後でラウンド出来るようになりますよ♫
まず、当日のティーから左バンカーまでの距離を知りましょう。「その距離ー(マイナス)20ヤード」の飛距離が出るクラブを選択します。
そしてティーグラウンドの右サイド(=グリーンに向かって=以下同様)にティーアップし、池がかからないようにグリーン左のバンカーを目がけて打ちましょう。残る距離はグリーン中央まで40ヤード前後となるはずです。このホールの攻略のために30〜40ヤードのアプローチをしっかり練習しておきましょう。
◎ 3番ホール 433y Par6
このホールは「距離があるから飛ばさなければ」という気持ちを起こさせ、そのことによってチョロなどのミスショットを呼び、「距離のあるホールが更に長くなってさらに焦り💦を生む」ことを狙っています。
したがいまして、「損して得取れ」ということを実践できるかが求められています。
ティーショットやセカンドショットで大きな失敗をしてしまった場合は次打で「すぐに距離を大きく取り返そう」とするのではなく、「少しずつ取り返そう」としてください。
<攻略法>
(1)ティーショットは180〜200ヤードで十分。左にある2つ目のフェアウェイバンカーを狙ってまっすぐ打ちましょう。
(2)セカンドをグリーンに向かって150ヤード前後打っておきましょう。
(3)そうすれば50〜70ヤードのサードショットが残っているはず。3パットしたとしてもあなたの目標の「パー6」が手に入ります。パットが良ければ「あなたのバーディーとなる5」が手に入るかもしれません。
◎ 4番ホール 514y Par6
3オンを狙うのは難しいが、「4オンで良い」と決めた途端、やさしいホールとなります♫
「損して得取れ」ということを実践できるかが求められています。
<攻略法>
(1)どちら道セカンドショットで池越えを狙わないのでティーショットは「右の二つ目のフェアウェイバンカーを狙って」180〜190ヤード打っておけば十分です。
(2)セカンドショットは8番〜PW(ピンチングウェッジ)あたりで100ヤードほど打っておきましょう。風向き🍃を間違って飛び過ぎによる池ポチャにはくれぐれもご注意⚠を!
(3)サードショットは自信のない方は「もう一回」100ヤードショットを、自信のある方は得意距離まで打ちましょう。100ヤードショットを選択したとしてももう残りは100ヤードですよ😉
◎ 5番ホール 135y Par3
前のホールまでコースマネージメントをしっかり守って来られた方なら、そろそろ今日のショットの傾向もつかんでいらっしゃることでしょう。
そこで、このホールではパーを狙ってみましょう。
しかし、ミスを出したり、二段グリーンの反対側に乗った場合は即「4狙い」に切り替えましょう。
ピンがどこにあっても「グリーンセンター狙い」ですよ😉 お忘れなく!
◎ 6番ホール 477y Par6
<注意点>
このホールではグリーンから約100ヤードの右サイドにあるフェアウェイバンカーとグリーン手前70ヤードから長く続くバンカーに絶対に入れてはいけません❎
グリーンオンを狙うショットは「グリーンに近づける」のではなく、90〜120ヤード残して狙うのがコツです。
<攻略法>
(1)ティーショットの当たりが良く、セカンドショットにも自信がある場合には「残り距離90ヤード以上残すことを前提」にセカンドショットを打ち、3オンのチャンスをうかがいましょう。
(2)(1)の条件を満たさない場合には「4打目を90ヤード以上の得意距離から打てる」ように得意なクラブを3回つないで4打目のお膳立てをしましょう。
(3)120ヤード〜130ヤードに自信のあるゴルファーは両バンカーを確実に避けるために90ヤードではなく、120ヤードを残すプランをお勧めします。
◎ 7番ホール 371y Par5
このホールは「3オンでOK」と決めた途端にコースの難易度が下がります。
「3オンで良い」と決めたからにはティーショットから3打目までのプランをしっかり立てることに注意しましょう。
<攻略法>
(1)ティーショットは右サイドのフェアウェイバンカーの左へ190ヤード〜200ヤード程度打っておきます。池を越えるには160ヤード程度で良いということをお忘れなく。力まず、ナイスリズム♫で行きましょう。
(2)セカンドを120ヤード程度打っておけば、残りは約70ヤードほどになるはずです。セカンドショット以降約190ヤードを120+70で行くのか、100+90で行くのか、140+50で行くのかは3打目に残したいあなたの「得意距離次第」。
◎ 8番ホール 324y Par4
距離的にパーを狙ってみましょう。いつも通り、ミスが出たら、即「ボギー狙い」に変更です。
パーを取るためにはこのホールが「距離よりも正確性を求めている」ことを見抜く必要があります。
ドライバーが230ヤード以上出るゴルファーはフェアウェイウッドでのティーショットも検討してみてください。
◎ 9番ホール 361y Par5
<攻略法>
このホールはグリーン手前のクリーク(小川)を避けたいですね。あまりグリーンに近づけすぎると目の前にクリークが来てプレッシャーとなります。
サードショットを100ヤード残すプランで臨みたいところです。そのためには2打で260〜270ヤードほど飛ばしていれば十分ですね。
ゴルファーによっては7番アイアン✕2で届く距離です。
2打で270ヤードの地点に到達するにはあなたなら何番と何番が一番確率が高いですか?
それをあらかじめ考えておきましょう。
なお、セカンドショットはそう長いクラブにはならないと思うので、フェアウェイ左からサードショットを打てるように刻みましょう。
グリーン左サイドのビーチバンカーを避けることが出来るでしょう。
そのためにはティーショットはフェアウェイ右サイドが望ましいですよ😄
そこへ打つにはティーアップは
ティーグラウンドの左サイド(=フェアウェイに向かって以下同様)にティーアップし、「フェアウェイ中央に向かって」構えて、そしてやはり「フェアウェイ中央へ向かって」ショットしましょう。
えっ👂、
「なぜ、フェアウェイ右サイドでなく、フェアウェイ中央か❓❓」
ですって?
まあ、いいから、いいから😉
「信じる者は救われる」。お試しください。
さあ、ハーフを終えました。目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした♫
【IN】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
◎ 10番ホール 316y Par5
距離的には「4」を取りたいホールですが、スタートホールということもあり、「1打の余裕」を設けています。
この「1打の余裕」を上手に使って、このハーフの流れを作ることが大切です。
<攻略法>
このホールは「ティーショットの飛距離が出れば良い」というホールではありません。
230ヤード以上飛ばして「左足下がり」からセカンドショットをするのであれば、200ヤード迄で止めておいて比較的平らなライからセカンドショットをする方が望ましいです。
ホールの距離が短いので、それでもセカンドショットはショートアイアンで打てるはず。左足下がりのウェッジショットよりも、そちらの方が数段やさしいショットになります。
そのような考え方が出来ますとあなたも80台が安定的に出せるようになります。
◎ 11番ホール 153y Par4
<攻略法>
このホールの目標は「4」ですが、「3」を狙っても良いホールです。
このホールも前ホールと同じく「1打の余裕」を設けていますので、その「1打」を有効に使って、チャンスがあれば「3」を取ってみましょう。
しかし、くれぐれもボトムラインは「4」であり、「3」を取りに行ったばかりに「5」以上の結果😨にならないように注意をお願いします。
ティーショットはもちろん「ピンがどこにあっても『グリーンセンター』」ですよ😉
◎ 12番ホール 484y Par6
コース中央の池をどのようにクリアしていくかがポイントのホール。
「打ってみないとわからない」ということではなく、得意クラブを頭に置きながら、池を自分なりにクリアするプランを考えましょう。
<攻略法>
(1)ティーショットの距離は190〜220ヤードがベスト。それ以上飛距離を出すことは意味がありません。ティーショットの飛距離が190ヤードに満たない場合はセカンドショットで池越えを狙ってはいけません。その場合はセカンドショットで240ヤード地点まで打っておいて、次の池越を楽にしましょう😄
(2)このホールは池を越しても安心してはいけません。グリーンオンを狙うショットは40ヤード/90ヤード/140ヤードから選択しましょう。右サイドのフェアウェイバンカーを避けるためです。
◎ 13番ホール 400y Par5
3番と同様の性格を持つホール。
「距離があるから飛ばさなければ」という気持ちを起こさせ、そのことによってチョロなどのミスショットを呼び、「距離のあるホールが更に長くなってさらに焦り💦を生む」ことを狙っています。
あなたのパーは「5」なので、「1打の余裕」を見ていますので気張らずに得意クラブを駆使して「3打でのグリーンオン」を目指しましょう。
<攻略法>
(1)ティーショットは「正面に見える左フェアウェイバンカーへ入れるつもり」で200ヤードを限度にショットしましょう。
ドッグレッグホールは「急がば回れ」がセオリー。ショートカットはあなたにとってまったく得になりません❎ きちんとバンカーに向かってショットしましょう。
(2)セカンドショットはフェアウェイが広く取ってある残り70〜90ヤード地点へ刻みましょう。
◎ 14番ホール 336y Par4
距離的にもホールの性格的にもレギュラーParの「4」に挑戦してみましょう❗
<攻略法>
(1)ティーショットは「正面に見える左フェアウェイバンカーへ入れるつもり」で210ヤードを限度にショットしましょう。
前ホール同様、ドッグレッグホールは「急がば回れ」がセオリー。ショートカットはあなたにとってまったく得になりません❎ きちんとバンカーに向かってショットしましょう。
(2)セカンドショットはいつもの「ピンがどこにあってもグリーン中央」ということを守ってお願いします。
◎ 15番ホール 510y Par6
<攻略法>
(1)ティーショットは150〜最大190ヤードまでが最高です。ロングホールなのに意外に思われるかもしれませんが、このホールはセカンドショットまでの2打で280〜290ヤード打つのが良いプランになります。
仮に190ヤード飛ばしてもセカンドショットは100ヤードしか打てませんよ😅
そこのところをよく考えてティーショットで使用するクラブをよく考えていただき、「フェアウェイをショートホールのグリーン」と考えてティーショットに臨みましょう。
(2)さて、280〜290ヤード地点に来ました。次のショットも80〜100ヤードにとどめます。尺取り虫戦法です。そうしますとグリーンオン⛳を狙うショットは残り「100〜120ヤード」となっているはずです。
◎ 16番ホール 380y Par5
「2オンしようと思う」と少しひねくれたところを持つ性格のホール。
・・・ですが、「3オンで良い♫」と切り替えるとガラリと性格が温厚😄になるホール。
「3オンで良い」という余裕を以下にコース攻略プランに活かせるかが鍵🔑になりますよ。
<攻略法>
(1) ティーショットは「ドッグレッグは急がば回れ」と考えて「正面バンカー狙い」でもまだ十分ではないですよ。
ましてやホールの距離を短くしようと左の林スレスレに狙うのは愚の骨頂😨
あなたの目標スコアとしての正解は目の前のフェアウェイに沿って「正面バンカーの右」に170〜190ヤード打っておくことです。
(2)セカンドショットはサードショットの得意距離からの「攻め」のショットのための「お膳立てショット」です。
サードショットはアプローチやコントロール・ショットがよほど得意ということでなければフルショットを残すことをお勧めします。
◎ 17番ホール 185y Par4
2番ホール同様、このホールは皆さんにとっては「ワンオンの必要のないホール」です。そこを見抜くことができるかがポイントのホールです。
「短いクラブで2オンを狙える超サービスPar4」
と見抜く👀ことができますか?
180ヤードを越える距離のショートホールはプロにとってもそう簡単ではないのですから、ゴルフが上手になることを目指すあなたにはワンオンは全く必要ありません。
<攻略法>
(1)「左バンカー右端を狙って」120〜130ヤード打って、残り60〜70ヤードを残す
のか、
(2)「バンカーとバンカーの間を狙って」150ヤード打って、30ヤードのアプローチを行う
のかの選択を明確に行いましょう。
◎ 18番ホール 415y Par5
レギュラーオンの「2オン」を達成するのは非常に難しいホールですが、「3オンで良い」と考え方を変えた途端、普通のホールとなります。その攻め方であればグリーン右サイドの池も関係しなくなってきます。
<攻略法>
グリーンオンを狙うサードショットを「残り80ヤード地点」から打てるように、ティーショット/セカンドショットでお膳立てできるかがポイントとなるホール。
一例を挙げますとティーショットで190ヤード、セカンドショットで150ヤードショットしていただきますとお膳立てが出来るでしょう。
ティーショットでは左のフェアウェイバンカーは避けたいので240ヤード以上打たないように注意が必要です。
さてさて、これでホールアウトしました💦
目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした♫
こちらのコースマネージメントがあなたのためになりますように♫
今回もお読みいただきまして有難うございました😃
また一緒に楽しみましょう!!