今回は千葉県にあります
『山武グリーンカントリー倶楽部 <レギュラーティー>』
で90切りに挑戦するあなたに送るコース攻略法です。
※ ラウンド前にインターネットの同コースのコースレイアウトを相棒に、3回以上お読みいただきながら頭のなかで「イメージラウンド」をされることをお勧めします♫
『コースマネージメントの前提<技術編>』/『コースマネージメントの前提<メンタル編>』の予習はお済でしょうか?
こちらのコース攻略法をより効果的にするためにも、まだお読みになられていない方はこちらをどうぞ↓
【あなたの目標スコアカード】
※ あなたのスコアカードを書き換えてしまうことをお勧め致します。
<OUT: 目標 46>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
あなたのPar |
7 |
5 |
4 |
5 |
6 |
5 |
4 |
5 |
5 |
Group |
+4 |
+3 |
+3 |
※ Groupとは3ホールごとの通常のパーに対するオーバー数を示します。
<IN : 目標 43>
No |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
Par |
4 |
5 |
4 |
6 |
4 |
5 |
4 |
5 |
6 |
Group |
+2 |
+2 |
+3 |
【ラウンドの際の心構え】
◇ どのようにしたら各ホールの「あなたのPar」で収まるかを常に考える。
◇ そのホールの目標が超過した場合は「Groupに割り振られた目標」を達成するように心がける。
◇ 上記の双方が難しくなっても、「1打でも無駄にしない」ように「ギャンブルをするのではなく」、決められた方針を守ることに集中し、くらいつく。絶対投げない!!!
【このコースで比較的多用する距離】
以下のショットを事前に練習し、自信をつけておかれると有効です。
◇ 40ヤード ◇ 100ヤード ◇ 120ヤード ◇ 170〜180ヤード
【技術上の共通注意点】
一日を通して下記事項を守り通してください。
◎ ティーグラウンドにて
◇ ティーグラウンドの向き通りに打ったらどこに飛ぶか、ティーマーカーの向き通りに打ったらどこに飛ぶかを確認し、「立ち間違い」が起こらないように最新の注意を払いましょう。
◇ ドライバーや5番ウッドでのティーショットの際は「150ヤードで次打が振れるところにあれば十分」という心とスウィングテンポで、技術的には「フィニッシュのバランスをしっかり取る」ことを肝に銘じましょう。
◎ グリーンオンを狙う地点にて
◇ 50ヤード以上は断りのない限り「グリーン中央狙い」。
◇ 出来る限り、グリーオンを狙うショットを100ヤード以内の比較的得意距離に残すこと。
そのために逆算してティーショット/セカンドショット/(場合によっては)サードショットを番手選びも含めて一番確率の高いクラブをよく検討しましょう。
より充実したラウンド😄を目指したい方には準備が大切になってきます♫
ラウンド前の「ショット練習の方法」や「練習グリーンでの練習の方法」については大丈夫ですか? ご不安な方はこちらをどうぞ↓
さて、それでは準備も整ったところでラウンドに出かけるとしますか?
「今日は一日よろしくお願いいたします。しっかり楽しみましょう😄」
【OUT】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
⚠3 右打ちゴルファーとしてご案内しております。左打ちのゴルファーの皆さまには恐れ入りますが、必要なところは読み替えてご利用ください。
◎ 1番ホール 473y Par7 (あなたのPar記載となります。以下同様)
スタートホールということで「1打余分に見積もっている」ので、それをしっかり活かして7以上打たないようにしましょう。
この比較的やさしいホールでつまずきますと一日の流れが悪くなりますので、しっかりプランを立てて「6」もしくは「7」を取ることができるように挑戦しましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーショットは左右のOBに注意しましょう。OBしてしまいますと「目標」を取ることは難しくなりますので、「飛距離より方向性」と念じてショットしましょう。
スライスするゴルファーはティーグランドの右サイド(※)から「左フェアウェイバンカーの右」にボールが運べるようにショットしましょう。
その他のゴルファーはティーグランドの左サイドから「左フェアウェイバンカーの右」にボールが運べるようにショットしましょう。
※ 「フェアウェイに向かって」とご理解ください。PAR3の場合は「グリーンに向かって」となります。本稿以下同様。
(2)セカンドショット以降
このホールのキーポイントは「サードショット」もしくは「4打目」。
それらのショットをお膳立てするこのセカンドショットも大切なショットとなります。「少しでもグリーンに近づけよう」とするのではなく、「得意クラブでつなぐこと」を意識して100ヤード以内の比較的得意な距離を残すようにショットします。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ 左右のOB。
◎ 2番ホール 343y Par5
このホールもまだ2番ホールなので「1打の余裕」を設けています。「飛距離」よりも方向性を問われるホールですので、そのことを頭においてプレーしましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
左右に散らさずに150ヤード程度打っておけば十分ですね。
(2)セカンドショット以降
残り130ヤード以内で、かつ「持っているクラブに自信がある」さらに「バンカーをさほど苦手にしていない」ゴルファーはグリーンオンにトライしても良いでしょう。
それ以外のゴルファーはサードショットに比較的得意な距離を残すことが出来るようにセカンドショットの番手を決めましょう。
このホールは二段グリーンになっています。グリーンを狙う際には「ピンまでの距離を把握して同じ段に乗せる」ように注意しましょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ 左右のOB。
◎ 3番ホール 168y Par4
<攻略法>
グリーンが「左半分しかない」と思ってティーグラウンドの右サイドから「グリーンを二等分した左半分のセンター」を狙ってショットしましょう。
(グリーン左エッジ狙いで)左手前にわざと外してアプローチに賭(か)けるのも良い攻め方です。
◎ 4番ホール 383y Par5
しっかり「5」を取るプランをすれば比較的目的を達成しやすいホール。やみくもにプレーをしていると「気がついたら数を叩いていた😖」となりやすいのでご注意を!
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーショットは比較的打ちやすいホールなので意外に気が緩みがち。目標をしっかり絞ってコンパクトにリズムよくショットをしたい。フィニッシュでバランス良くしっかり立っていることが出来るように注意しましょう。
(2)セカンドショット以降
「サードショットで比較的得意な距離に残す」ということだけが大切になってきます。その際のポイントはグリーン左手前のダブルバンカーの手前のバンカーには絶対に入れないこと。
セカンドショットは「何が何でもグリーンに近づけよう」とするのではなく、サードショットで「スリーオンを狙う権利を得るためのショット」と考えましょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ グリーン左手前のダブルバンカーの内、手前のバンカー。
◎ 5番ホール 537y Par6
ドッグレッグは「急がば回れ」を守りましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
左サイドの木狙いで飛距離は220ヤード(※)までとしたい。ティーグラウンドの右サイドから狙いますと多くのゴルファーにとりまして確率を増やすことが出来るでしょう。
※ 537ヤードのティーからになります。
(2)セカンドショット以降
「何が何でもグリーンに近づけよう」とするのではなく、サードショットあるいは4打目で「スリーオン(あるいは4オン)を狙う権利を得るためのショット」と考えましょう。
グリーン右手前40ヤード付近にあるバンカーを徹底的に避けるためにグリーンオンをトライするショットは60ヤード以上の比較的得意なクラブの距離が残るように心がけましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショットは「左サイド」へ運ぶ。
◯ グリーンオンにトライするショットは60ヤード以上の距離を残して!
◎ 6番ホール 348y Par5
クリーク(小川)が絡むホールですが、クリークを意識するのではなく、自分のボールがどこに落下して弾(はず)んで、どう止まるかまでに意識を注ぎたい。
<攻略法>
◎ ティーショット
右のクリークが絡んでこないので210ヤードが最高。
210ヤード以上の平均飛距離があり、かつティーショットがそれほど不得意でないプレーヤー=「ツーオン派」とそれ以外のプレーヤー=「スリーオン派」で攻め方が変わります。
◇ ツーオン派
ティーグラウンドの右サイドからフェアウェイ左サイドへボールを運ぶようにスタンスを取ると良いでしょう。
右のクリークがプレーにかかわらないようにするためには210ヤードが最高です。
もうアドレスで右のクリークを避けているわけですから、スウィング中にクリークを嫌がらないでスタンスを取った方向へ素直にショットをするように心がけましょう。
なお、飛距離よりもセカンドショットを打つためのポジション取りが重要となります。飛距離は210ヤードあれば良いのでフェアウェイウッドでその飛距離を出せるプレーヤーはフェアウェイウッドでティーショットするのが得策です。
◇ スリーオン派
サードショットをフェアウェイ左サイドから行いたいので、ティーショットはティーグラウンドの左サイドからフェアウェイ右サイドへ運ぶのがベスト。
その際の意識は多くのプレーヤーに取りまして「フェアウェイセンターへ狙っている意識」で正解。
セカンドショットはやみくもに刻めばよいというわけではなく、フェアウェイがくびれ、クリークが入り込んできているグリーン中央から100〜120ヤード付近を避けることが大切です。「120ヤード以上残す」のか、それとも「100ヤード以内まで打っていく」のかをきっちり決めてからプレーに臨みましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ クリークではなく「ボールを運びたいところ」へ意識を向ける。ボールが落下して転がって止まるまでのイメージをしっかり持つ。
◎ 7番ホール 167y Par4
「あえて乗せない」、「届かせない」ことが試されているホール。
「短い超サービスミドルホール」と考えることができれば、あなたのゴルフは向上します!
右奥へと斜めになっているグリーンと池はスライスするあなたを待ち受けるものです。このあたりを読み解いて目標の「4」をいただきましょう!
<攻略法>
アベレージゴルファーの距離ですとこのホールはかなり飛距離の出るプレーヤーで6番アイアン、普通は5番アイアン、もしくはユーティリティーでしょう。これらのクラブはアベレージゴルファーにとりましては打ち損なった場合にはスライスが出るクラブでもあります。
ティーショットはティーグラウンドの右から左バンカーへ120ヤード打っておくのが正解。そこからは池が絡まない40ヤードの単純なアプローチが残ります。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ 池ではなく「ボールを運びたいところ」へ意識を向ける。ボールが落下して転がって止まるまでのイメージをしっかり持つ。
◎ 8番ホール 417y Par5
長いミドル。「超サービスロングホール」と考え、狙って「5」を取れるようにトライしましょう!
<攻略法>
(1)ティーショット
既に「スリーオン狙い」と決めているのでティーショットで無理してまで飛距離を出す必要はなくなっている。そのため、右のフェアウェイバンカーもかからず、フェアウェイが絞られていない200ヤード以内が最良。
ティーグラウンドの右サイドから狙いますと多くのゴルファーにとりまして確率を増やすことが出来るでしょう。
(2)セカンドショット以降
セカンドショットはサードショットで「スリーオンを狙う権利を得るためのショット」。考えましょう。
サードショットにあなたの比較的得意な距離が残るようにセカンドショットを工夫しましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショット前にボールがフェアウェイ左サイドを転がって止まるイメージをしっかり持ちましょう。
◎ 9番ホール 361y Par5
距離はさほどではないが、ドッグレッグで左ショートカットを狙わせ、大叩きを誘っている。そのため、「1打の余裕」を設けています。ホールの意図を読み解いて、その「1打の余裕」を使い、この最終ホールでしっかり「5」を取ってこのハーフを締めましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
90切りを目標にしているあなたの場合、このホールのティーショットはサードショットのためだけに存在します。
サードショットはフェアウェイが絞られていない100ヤードから打ちたいので、セカンドショットもそう距離を必要としません。ですので、ティーショットは170ヤード程度で十分です。右の手前側のフェアウェイバンカーへ入れるつもりでショットしましょう。
(2)セカンドショット以降
サードショットで100ヤード残すということが大切になってきます。
ティーショットで予定通り170ヤードほど打てた場合、100ヤード打っておけば残りが待望の100ヤードのサードショットとなります。ひとつの目安としてお使いください。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショット時にこのティーショットの持つ意味合い。
さあ、ハーフを終えました。目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした🍴
【IN】
⚠1 各ホールのアドバイスは記載の距離のティーからのものになります。他のティーからのプレーの場合はご調整が必要になります。
⚠2 風/打ち上げ/打ち下ろしのご調整が必要になります。
⚠3 右打ちゴルファーとしてご案内しております。左打ちのゴルファーの皆さまには恐れ入りますが、必要なところは読み替えてご利用ください。
◎ 10番ホール 184y Par4
スタートホールは珍しいPar3からのスタート。アベレージゴルファーにとってはドライバーを持たない初球はティーショットのリズムを崩しがち。
この距離はプロでもそう簡単には乗せられません。90切りのあなたには「ワンオン」はまったく必要ありません。あなたに必要なのは「このスタートホールを落ち着いて攻略し、リズムよく♫気持ちよく😃このハーフのラウンドを発進すること」です。
<攻略法>
「短い超サービスミドルホール」と考え、40〜60ヤードの内、比較的得意な距離が残るように「勇気を持って」ティーショットを楽なクラブで刻んでいきましょう。
60ヤード残しであれば125ヤードのティーショットになりますから8番アイアン前後で打てますね。朝一番あるいは昼食後の「まだ感覚に乏しい」状態で、ユーティリティーやフェアウェイウッドを手にするのと、8番アイアンを手にするのではどのような気持ちの違いがありますか?
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ 「メンツ」、「見栄(みえ)」や「快感」と「目標到達」・・・あなたはどちらを取りたいのでしょうか?
◎ 11番ホール 316y Par5
「左右に曲げないで打っておいで」とホールが呼びかけてきています。「短いからラッキー!」とティーショットを振り回しますと泣く羽目😥になりますよ。お気をつけて♫
<攻略法>
(1) ティーショット/セカンドショット
サードショットのための「お膳立てショット」です。
サードショットは2段グリーンのグリーンを狙うことになりますので「距離のコントロールの自信が比較的ある距離」を残したいので「ただ刻む」のではなく、ティーショット/セカンドショットともに最も確率の高いクラブを選択しましょう。
ティーショットは130〜150ヤードでも十分です。
(2)サードショット
サードショットの注意点は「ピンが段のどちらにあって、そのピンまでの距離を正確に知ること」です。
◎ 12番ホール 351y Par4
さあ、レギュラーパーの「4」にトライしましょう!
ただし、ミスが出たら、いつも通り、即刻、「5」狙いに切り替えですよ!!
<攻略法>
(1)ティーショット
右へ打ち込むとOBのため、ティーグラウンドの右サイドから左フェアウェイ方向にボールを運ぶことが出来るように持ち球と相談しながら、アドレスの向きに注意をはらいましょう。
アドレスで逃げているわけですから、スウィング中に再度右を嫌がって振ってはいけません。
(2)セカンドショット
右手前のバンカーに入れると大叩きの可能性が高くなります。
ティーショットの具合でセカンドショットでグリーンを狙わない場合はこのバンカーを避けるために50ヤード以上距離が残るようにセカンドショットを打つと良いでしょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ティーショット前にボールがフェアウェイ左サイドを転がって止まるイメージをしっかり持ちましょう。
◎ 13番ホール 505y Par6
90切りを狙うあなたのレベルではロングホールをいくつのスコアで上がるかというのはとても大切です。しっかり、「6」を取っていきましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーグラウンドの右サイドからドッグレッグ左コーナー方向へ220ヤードがベスト。それ以上、飛距離が出ますとラフに入りますし、かと言って右のドッグレッグコーナーをショートカットするのは落とし場所も狭く、「ハイリスクローリターン」なのでやめましょう。
飛距離の出るプレーヤーはフェアウェイウッドでティーショットしましょう。
(2)セカンドショット
(1)の通りのティーショットを成功させ、セカンドショットを150ヤードほど打っていただきますと、グリーンまで120ヤード弱のところに届きます。欲を言えば、サードショットはフェアウェイ右サイドから打つとグリーンが狙いやすいので、意識を(右サイドではなく)「フェアウェイセンター」に持っていくと大方のゴルファーに取りまして右サイドをキープできるでしょう。
ティーショットの飛距離が170ヤード程度の場合は飛距離を取り返すのではなく、左フェアウェイバンカーに向かって100ヤード打っておき、次打でグリーンオンを狙えるポジションへ運びます。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ドッグレッグは急がば回れ。
◯ ティーショットを失敗してもすぐに取り返そうとしない。
◎ 14番ホール 282y Par4
さあ、レギュラーパーの「4」を狙いますよ!
無理のない攻略法をきちんと立てれば「4」も夢ではないですが、強引に攻めますと罠(わな)にハマって思わぬ大叩きの可能性がありますので注意しましょう。
<攻略法>
ティーグラウンドの左サイドからフェアウェイセンターへ180ヤードがベスト。ティーグラウンド左サイドから狙う際は意識は「フェアウェイ左サイドへ狙う」くらいでちょうどいい方が多いです。
ティーショットが成功すれば残りは100ヤードほどのショットが待っています。
◎ 15番ホール 367y Par5
目標を「5」としてあるのでやさしいホールに変わっています。
<攻略法>
左のフェアウェイバンカーに180ヤードで入り、越すのにはキャリーで200ヤード必要なので、フェアウェイセンターへ170ヤードがベスト。そこからセカンドショットを120ヤード打つと残りは約70ヤードのショットが待っている。
このプランが最もフェアウェイを広く使うことが出来る。
◎ 16番ホール 163y Par4
<攻略法>
グリーンセンターを狙ってワンオンに挑戦するのが基本だが、40ヤードの距離に自信のあるプレーヤーはティーショットを120ヤードほど打って、その距離のアプローチを残す方がベター。
◎ 17番ホール 379y Par5
ハンディキャップ2番の難ホールだが、それを見越して「1打の余裕」を設けているので力んで身構える必要はない。「ドッグレッグは急がば回れ」で攻略してみましょう!
<攻略法>
(1)ティーショット
ティーグラウンドの右サイドからドッグレッグセンター方向へ210ヤードがベスト。
飛距離の出るプレーヤーはフェアウェイウッドでティーショットしましょう。
(2)セカンドショット
残り150ヤード以内でセカンドショットで使用するクラブに比較的自信があれば「ツーオン」を狙ってみましょう。
残り距離が150ヤードを越えるゴルファーはサードショットを比較的得意距離から打てるように刻みましょう。
<ここへ意識を向けたい⚠>
○ ドッグレッグは急がば回れ。
◯ ティーショットを失敗してもすぐに取り返そうとしない。
◎ 18番ホール 563y Par6
距離の長いロングホール。長いからと力んで打ち続けるようではこのホールは攻めきれない。有終の美を飾るためにも、最後に頭を使ってプレーをやり遂げましょう。
<攻略法>
(1)ティーショット
「『力みによるチョロ』などで自分から長いホールにしてしまわないこと」に注意しましょう。
140ヤード×4回=560ヤードです。そう考えれば少しは気も休まると思います😃
(2)グリーンオンを狙うショット
グリーン左手前50ヤード前後にあるバンカーは「プランを立てずに適当に打ち続けるゴルファーを罰する存在」です。大叩きの可能性が出ますのでプランで避けるようにしましょう。
<絶対避けなければならない箇所⚠>
○ グリーン左手前50ヤード前後のバンカー。
さてさて、これでホールアウトしました💦
目標に対してはいかがだったでしょうか? お疲れ様でした♫
こちらのコースマネージメントがあなたのラウンドのためになりますように♫
今回もお読みいただきまして有難うございました😃
また一緒に楽しみましょう!!