私たちはONE TEAMで生徒様をサポートしています。
通常のゴルフスクールというと、コーチと生徒様の1:1の関係により指導が進められます。その場合のメリットは同じコーチ、同じプロトコルで指導がなされるため、一貫性という観点では生徒様にとって安心できる材料になると思われます。
しかし、これにはリスクもあると我々は考えています。
もし、そのコーチと自分に合っていない理論またはプロトコルで指導されてるとしたら、上達が遅れてしまったり、最悪の場合、怪我をしてしまうこともあるでしょう。コーチとしても性別、体型、筋力、柔軟性、練習量等が違うのですから、生徒様の感覚や気持ちがわかりにくいのは間違いのない事実です。
アメリカPGAツアーで活躍している松山英樹プロが専属コーチをつけないいくつかの理由の中に
「コーチのパターンにスイングをハメたくない」
NumberWeb「コーチをつけない松山英樹の“思想”」
ということがあるそうです。
練習量の多いプロだからこそできることかと思いますが、みなさんも感覚的にわかるところがあるのではないでしょうか。
最速最短で上達をしたいなら
自分に合うスイングや考え方を身につけることです。
自分に合っているかどうかわからない、一人のコーチについてのパターン(型)に時間を潰てしまうことは、上達を遅らせてしまうリクスを含んでいるとも考えられます。
しかし、複数のコーチをつけたり、ご自身に合うコーチ探しをするのは、現実的には不可能なことだと思います。
そこで私たちは多様性のあるゴルフコーチやトレーナー全員で、一人一人の生徒様をサポートすることしています。上達が遅れてしまっていたり、コーチ自身が自信を持って答えられないことがあったら、
すぐにチーム内で情報共有と判断をして、担当コーチから生徒様にアドバイスするようにしています。
私たちはこれをカンファレンスと呼んでいます。
よく医療ドラマで観る、あれですね。笑
お医者様と言う肩書きを持っていても、人それぞれに思想違っていたり、得手不得手があったり、専門分野があったりと多様性がある中でディスカッションをすることで、患者様のためにより良い判断がつくのだと思います。
我々のチームもこのカンファレンスという経緯を踏んで、できるだけ、一人のコーチの主観や慣習に偏ることないゴルフレッスンを、生徒様には提供できるように努めています。
ゴルフスクール一覧
プライベートレッスン
グループレッスン
