アプローチの基本は左腕にあり

今回は、アプローチの基本についてお話しします。アプローチには様々な打ち方がありますが、まずは基本をしっかりと押さえることが重要です。

左肩手打ちの重要性

アプローチの基本練習として、左肩手打ちドリルをおすすめします。左肩手打ちを推奨する理由は、クラブの円弧の最下点をボールよりも左側に持ってくるためです。

ゴルフスイングにおいて、クラブヘッドは円弧を描いて動きます。この円弧の最下点がボールの手前に来てしまうと、ダフリやトップの原因になります。最下点をボールの左側に持ってくることで、クリーンにボールを捉え、安定したアプローチショットを打つことができます。

なぜ左腕なのか?

人間の体の構造上、左腕は左肩に、右腕は右肩に付いています。ボールを体の中心に置いた場合、最下点を左に持ってくるためには、左腕を意識する方が自然です。

右肩を支点にしてしまうと、最下点は右肩の前になりやすくなります。熟練したゴルファーであれば、手首のヒンジを使って最下点を左にずらすことも可能ですが、基本的には左肩を支点にした方がシンプルに最下点を左に持ってこれます。

左肩はボールよりも左側にあるため、左腕で打てば自然と最下点は左肩の前になります。したがって、アプローチの基本は左腕、左肩手打ちであり、実際にアプローチを打つ際にも左腕の感覚を強めに持つことを推奨します。

アドレスでの意識

アドレスでは、ボールを体の中心に置き、左肩と左手がボールよりも左側にある状態を作ります。この状態で左肩手打ちの練習をすることで、手首を使ったり、支点をずらしたりしなくても、自然と最下点がボールの左側にくるため、クリーンにボールを捉えることができます。

右手の役割

左肩手打ちドリルはあくまで練習であり、実際のコースでは片手でアプローチを打つことはありません。そこで、右手の出番となります。

最初は、右手をパーの状態で左手で握ったクラブに添えることから始めます。左肩手打ちの感覚を保ちつつ、右手で少し押すようなイメージを持つと、支点がさらに左にずれやすくなります。

この感覚に慣れてきたら、右手を軽くグリップして、同じようなフィーリングでアプローチをしてみましょう。パーの状態で練習することで、手のひらのどこに圧がかかっているかを感じながら、右手をグリップした状態でも同じような感覚で打てるようになります。

ピッチエンドランとランニングアプローチ

この練習を繰り返すことで、シンプルなピッチエンドランやランニングアプローチの基本が身につきます。これらのアプローチは、一般的なゴルフコースの9割以上で対応できるため、特に初心者や90切りを目指す方には、まずこの打ち方を習得することをおすすめします。

デメリットと次のステップ

この打ち方のデメリットは、ボールが上がりにくく、飛びにくいことです。この点を克服するためには、手首のヒンジ(レバーシステム)を使って、腕とクラブに角度をつける練習を取り入れます。これにより、飛距離を伸ばしたり、ボールを上げたりすることが可能になります。

まずは、ベーシックなアプローチで最下点をコントロールできるようになることが、上達への近道です。

初心者向けゴルフドリル

この練習は、初心者だけでなく、経験者にも有効です。経験者ほど、ボールに当てにいく意識が強くなり、無意識のうちにボールをコントロールしようとしてしまうことがあります。そのため、シンプルにボールをクリーンに打つドリルは、キャリアに関わらず取り入れるべき練習です。

練習場に行った際には、ぜひこの練習を取り入れてみてください。繰り返しになりますが、左腕片手打ちドリルで、ボールよりも左側に左手と左肩がある状態でストロークすることが重要です。